<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

子どもの遊び・自立と公共空間 「安全・安心」のまちづくりを見直すイギリスからのレポート 

著者名 ギル・ヴァレンタイン/著
著者名ヨミ ギル ヴァレンタイン
出版者 明石書店
出版年月 2009.5
内容紹介
子ども地理学の視座から、街路など公共空間における現代の子どもの立場を、家族と子育ての文化を交えて分析し、地域政治への子どもの参画を提言する。子どもの安全を過剰に確保しようとする「リスク社会」日本への警... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118101898図書一般367.6ウ//一般開架 在庫 
2 高円寺0416473197図書一般367.6ウ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
排尿障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001829587
書誌種別 図書
著者名 ギル・ヴァレンタイン/著久保 健太/訳汐見 稔幸/監修
出版者 明石書店
出版年月 2009.5
ページ数 248p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2975-8
タイトル 子どもの遊び・自立と公共空間 「安全・安心」のまちづくりを見直すイギリスからのレポート 
タイトルヨミ コドモ ノ アソビ ジリツ ト コウキョウ クウカン アンゼン アンシン ノ マチズクリ オ ミナオス イギリス カラ ノ レポート 
内容紹介 子ども地理学の視座から、街路など公共空間における現代の子どもの立場を、家族と子育ての文化を交えて分析し、地域政治への子どもの参画を提言する。子どもの安全を過剰に確保しようとする「リスク社会」日本への警鐘。
著者紹介 1965年生まれ。リーズ大学にて地理学の教授および同大学社会科学研究所のディレクターを務める。専門・関心は子ども地理学、子どもと子育て(親業)、消費文化など多岐にわたる。
件名 児童文化
件名 都市計画
件名 イギリス



目次


内容細目

1 笙野頼子『母の発達』   <母殺し>という居場所さがし   13-25
矢澤 美佐紀/著
2 記憶・物語・産むこと   川上未映子『夏物語』のケアとクィア   26-38
藤木 直実/著
3 小川洋子『妊娠カレンダー』   妹の<目的のない悪意>   39-51
溝部 優実子/著
4 角田光代『八日目の蟬』   新たな「母性」の向かうところ   52-65
西 荘保/著
5 金原ひとみ『マザーズ』   新自由主義下の母たち   66-79
永井 里佳/著
6 ポストフェミニズム   コラム   80-81
小林 富久子/著
7 LGBTからSOGIへ   コラム   82-83
渡辺 みえこ/著
8 江國香織『きらきらひかる』『ケイトウの赤、やなぎの緑』   近代結婚制度を超えて「ケアの絆」へ   87-98
岩淵 宏子/著
9 松浦理英子『最愛の子ども』   反転していく「家族ごっこ」の行方   99-111
近藤 華子/著
10 群ようこ『パンとスープとネコ日和』   新しいシングル像   112-124
羅 麗傑/著
11 中島京子『長いお別れ』論   在宅介護に焦点を当てて   125-137
石田 まり子/著
12 若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』   「これがらの人」の行く道   138-151
菊原 昌子/著
13 コロナ禍と女性   コラム   152-153
松田 秀子/著
14 ネオリベラリズムとプレカリアート   コラム   154-155
秋池 陽子/著
15 谷崎由依『遠の眠りの』   <行きつ戻りつ>する者の物語   159-172
上戸 理恵/著
16 須賀敦子「ふるえる手」論   ナタリアの帽子   173-186
山崎 眞紀子/著
17 柳美里『JR上野駅公園口』   トラウマの語りから「世界文学」へ   187-198
真野 孝子/著
18 高山羽根子『首里の馬』   <「拡張」する人類>の指針としての物語   199-211
山田 昭子/著
19 3・11とディストピア小説   多和田葉子『献灯使』   212-213
北田 幸恵/著
20 少女マンガと現代女性文学   コラム   214-215
小林 美恵子/著
21 高木佳子の短歌世界   沈黙の構図に抗するために   219-231
遠藤 郁子/著
22 美智子皇后の短歌   「平和祈念」「慰霊」の短歌を中心に   232-245
内野 光子/著
23 永井愛「見よ、飛行機の高く飛べるを」論   <新しい女>たちの絆と岐路   246-259
有元 伸子/著
24 今村夏子『こちらあみ子』   応答の記憶から生成する「あたらしい娘」   260-269
但馬 みほ/著
25 森崎和江『買春王国の女たち 娼婦と産婦による近代史』   国家による性の管理   270-279
中村 純/著
26 一九九〇年代以降の女性短歌の動向   フェミニズムの視点から   280-281
阿木津 英/著
27 現代女性詩の動向   多様化と抑圧の二面性の中で   282-283
佐川 亜紀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。