蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
世界最強のゴールキーパー論 GK王国イタリアの技術・戦術・哲学
|
著者名 |
斉藤 健仁/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ケンジ |
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2012.6 |
内容紹介 |
イタリアGKコーチ協会会長、現役コーチ、イタリア代表選手、さらには日本のプロコーチや日本代表の権田修一らに密着取材。サッカー史に残る名選手を輩出するGK王国イタリアの神髄に迫る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
南荻窪 | 0912158201 | 図書一般 | 783.47サ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002176958 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
斉藤 健仁/著
|
出版者 |
出版芸術社
|
出版年月 |
2012.6 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88293-429-5 |
タイトル |
世界最強のゴールキーパー論 GK王国イタリアの技術・戦術・哲学 |
タイトルヨミ |
セカイ サイキョウ ノ ゴールキーパーロン ジーケー オウコク イタリア ノ ギジュツ センジュツ テツガク |
内容紹介 |
イタリアGKコーチ協会会長、現役コーチ、イタリア代表選手、さらには日本のプロコーチや日本代表の権田修一らに密着取材。サッカー史に残る名選手を輩出するGK王国イタリアの神髄に迫る。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。千葉県出身。スポーツライター。サラリーマンを経て雑誌、新聞、WEB等で国内外のフットボールを中心に取材・執筆。著書に「世界のサッカー愛称のひみつ」など。 |
件名 |
サッカー
|
目次
内容細目
-
1 大林宣彦
目線のテクニックを駆使し、観客参加型の映画を作る
15-22
-
大林 宣彦/著
-
2 入江悠
音楽映画の常套手段を覆す
23-28
-
入江 悠/著
-
3 瀬々敬久
一期一会のドキュメンタリー性と苦闘する
29-34
-
瀬々 敬久/著
-
4 万田邦敏
物語の本質を変容させる女優の表情
35-40
-
万田 邦敏/著
-
5 柴田剛
映画ならではの視点を獲得する
41-46
-
柴田 剛/著
-
6 安藤モモ子
偶然を必然に転換する力を
47-52
-
安藤 モモ子/著
-
7 諏訪敦彦
画面の「外側」に広がる世界に観客を誘い込む
53-59
-
諏訪 敦彦/著
-
8 塚本晋也
わずかな身体の動きに全精魂を込めて
71-78
-
塚本 晋也/著
-
9 真利子哲也
言葉では説明できないことを語るために
79-84
-
真利子 哲也/著
-
10 タナダユキ
自分の想像さえ超えるものが見たい
85-92
-
タナダ ユキ/著
-
11 深作健太
つくられた笑顔、本当の笑顔
93-98
-
深作 健太/著
-
12 犬童一心
映画はある細部で日和ってしまうと急にダメになる
99-104
-
犬童 一心/著
-
13 古厩智之
素晴らしいものをただ見つめる「真っ白な自分」で
105-110
-
古厩 智之/著
-
14 石田尚志
表現とは生きるという事のそのままの営為
111-116
-
石田 尚志/著
-
15 三宅隆太
「生と死」に正面から対峙する
117-123
-
三宅 隆太/著
-
16 岩井俊二
イメージが増殖的に物語を生む
135-140
-
岩井 俊二/著
-
17 松江哲明
「映ってしまったもの」が持つ強度
141-146
-
松江 哲明/著
-
18 橋口亮輔
本当の気持ちがテクニックを超える時
147-152
-
橋口 亮輔/著
-
19 小林政広
苦慮の末のひらめきから奇跡のように舞い落ちる
153-158
-
小林 政広/著
-
20 井土紀州
二つの肉体が事件として立ち上がる瞬間
159-164
-
井土 紀州/著
-
21 高橋洋
何かを決めずにおくことも監督の仕事
165-170
-
高橋 洋/著
-
22 金子遊
大きな歴史からこぼれ落ちた個人的な記憶を甦らせる
171-176
-
金子 遊/著
-
23 想田和弘
「ゾーン」に入り、映画の「キモ」を撮る
177-183
-
想田 和弘/著
-
24 河瀬直美
刹那的なものを記録する奇跡に出会うこと
191-196
-
河瀬 直美/著
-
25 山下敦弘
みんなのものであり、誰のものでもないショット
197-202
-
山下 敦弘/著
-
26 山本政志
現場を楽しむことは作り手の特権
203-208
-
山本 政志/著
-
27 冨樫森
初めてショットというものを撮った瞬間
209-214
-
冨樫 森/著
-
28 磯村一路
台本上の人間を、本気で感じること
215-220
-
磯村 一路/著
-
29 SABU
考え方一つで見える景色が変わる
221-227
-
SABU/著
前のページへ