蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」
|
著者名 |
原田 裕規/編著
|
著者名ヨミ |
ハラダ ユウキ |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2013.6 |
内容紹介 |
イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。なぜ彼が人々に愛され、時に疎まれ、極端に語られてこなかったのか、その謎に迫る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416698983 | 図書一般 | 723/ラ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イルカと否定神学 : 対話ごときで…
斎藤 環/著
ケアする対話 : この世界を自由に…
横道 誠/著,斎…
ラッセンとは何だったのか? : E…
原田 裕規/編著…
評伝クリスチャン・ラッセン : 日…
原田 裕規/著
臨床のフリコラージュ : 心の支援…
斎藤 環/著,東…
とるにたらない美術 : ラッセン、…
原田 裕規/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
「ひきこもり」の30年を振り返る
石川 良子/著,…
ゲーム障害再考 : 嗜癖か、発達障…
佐久間 寛之/編…
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
映画のまなざし転移
斎藤 環/著
「自傷的自己愛」の精神分析
斎藤 環/[著]
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
進撃の巨人という神話
宮台 真司/著,…
なぜ人に会うのはつらいのか : メ…
斎藤 環/著,佐…
いのっちの手紙
斎藤 環/著,坂…
コロナ・アンビバレンスの憂鬱 : …
斎藤 環/著
まんがやってみたくなるオープンダイ…
斎藤 環/解説,…
特別授業3.11君たちはどう生きる…
あさの あつこ/…
心を病んだらいけないの? : うつ…
斎藤 環/著,與…
いまこそ語ろう、それぞれのひきこも…
林 恭子/編,斎…
ひきこもりのライフプラン : 「親…
斎藤 環/著,畠…
その世界の猫隅に
斎藤 環/著
社会的ひきこもり
斎藤 環/著
中高年ひきこもり
斎藤 環/著
開かれた対話と未来 : 今この瞬間…
ヤーコ・セイック…
知的障害の子をもつお母さんお父さん…
井原 裕/監修,…
学ぶということ
内田 樹/著,岩…
フェイクの時代に隠されていること
福山 哲郎/著,…
ケアとしての就労支援
斎藤 環/監修,…
人間にとって健康とは何か
斎藤 環/著
ひきこもり文化論
斎藤 環/著
ポップスで精神医学 : 大衆音楽を…
山登 敬之/著,…
おたく神経サナトリウム
斎藤 環/著
オープンダイアローグとは何か
斎藤 環/著+訳
ビブリオパイカ : 斎藤環書評集1…
斎藤 環/著
「日本人」とは何者か?
松岡 正剛/著,…
反知性主義とファシズム
佐藤 優/著,斎…
猫はなぜ二次元に対抗できる唯一の三…
斎藤 環/著
キャラクター精神分析 : マンガ・…
斎藤 環/著
ヤンキー人類学 : 突破者たちの「…
鞆の津ミュージア…
「ひきこもり」救出マニュアル実践編
斎藤 環/著
「ひきこもり」救出マニュアル理論編
斎藤 環/著
世界一やさしい精神科の本
斎藤 環/著,山…
母と娘はなぜこじれるのか
斎藤 環/編著,…
承認をめぐる病
斎藤 環/著
ひきこもりはなぜ「治る」のか? :…
斎藤 環/著
原発依存の精神構造 : 日本人はな…
斎藤 環/著
被災した時間 : 3.11が問いか…
斎藤 環/著
子育てが終わらない : 「30歳成…
小島 貴子/著,…
前へ
次へ
Lassen Christian Riese
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010110948 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
原田 裕規/編著
、
斎藤 環/[ほか著]
|
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2013.6 |
ページ数 |
267p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8459-1314-5 |
タイトル |
ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」 |
タイトルヨミ |
ラッセン トワ ナンダッタ ノカ ショウヒ ト アート オ コエタ サキ |
内容紹介 |
イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。なぜ彼が人々に愛され、時に疎まれ、極端に語られてこなかったのか、その謎に迫る。 |
著者紹介 |
1989年山口県生まれ。美術家。東京藝術大学大学院美術研究科修士課程先端芸術表現専攻在籍。 |
件名 |
Lassen Christian Riese
|
目次
内容細目
-
1 日本のアートと私たちのクリスチャン・ラッセン
Discussion
20-51
-
大野 左紀子/述 暮沢 剛巳/述 中ザワ ヒデキ/述
-
2 クリスチャン・ラッセンの画業と作品
事後的評価と再召喚される「ベタ」
54-69
-
原田 裕規/著
-
3 美術史にブラックライトを当てること
クリスチャン・ラッセンのブルー
70-79
-
千葉 雅也/著
-
4 ラッセンノート(再び制作し、書くために)
Essay
80-87
-
上田 和彦/著
-
5 「日本の美術に埋め込まれた<ラッセン>という外傷」展
90-101
-
大野 左紀子/著
-
6 “アウトサイダー”としてのラッセン
102-115
-
斎藤 環/著
-
7 ラッセンという過剰さ
美術史は何を書くことができないのか
116-127
-
加島 卓/著
-
8 信用と複製芸術
紙幣としての美術
130-143
-
櫻井 拓/著
-
9 <見世物>に対するまなざしの行方
ラッセンの日本的受容をめぐって
144-159
-
河原 啓子/著
-
10 作品分析のアクチュアリティ
ラッセンを見ることの意味
160-167
-
原田 裕規/著
-
11 クリスチャン・ラッセン、二つの世界のエッジで
170-183
-
石岡 良治/著
-
12 ラッセンをイルカから観る
ジョン・C・リリィ再読のための一試論
184-197
-
土屋 誠一/著
-
13 日本とラッセンをめぐる時空を超えた制度批判の(ドメスティックな)覚書
Essay
198-219
-
大山 エンリコイサム/著
-
14 ラッセンの<事情>聴取
222-235
-
星野 太/著
-
15 樹木と草原
「美術」におけるクリスチャン・ラッセンの位置を見定めるための、また、それによって従来の「美術」観を変更するための予備的考察
236-249
-
北澤 憲昭/著
前のページへ