<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

タイトル

あったあった おうくんといっしょ  2

著者名 中川 ひろたか/ぶん
著者名ヨミ ナカガワ ヒロタカ
出版者 あかね書房
出版年月 2013.1
内容紹介 パンダちゃんにも、おうくんと同じように指があるのかな? 動物たちの指はどこ? 「あったあった」とおうくんは、くまさんや、おさるさん、ぞうさんたちの手から指を見つけていって…。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118754688図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 
2 永福0216753772図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 貸出中  ×
3 柿木0317108595図書児童EC(絵本茶)//保存庫児童 在庫 
4 高円寺0416782191図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 貸出中  ×
5 宮前0516766839図書児童EC(絵本茶)//児童開架 在庫 
6 成田0616869095図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 
7 西荻0717206031図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 
8 阿佐谷0812845170図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 貸出中  ×
9 南荻窪0912254323図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 貸出中  ×
10 下井草1012033922図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 
11 高井戸1111790810図書児童EC(絵本茶)//児童小型 貸出中  ×
12 方南1211125693図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 
13 今川1311089187図書児童EC(絵本茶)//赤ちゃん絵 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大隈 重信 早稲田大学
2016
色彩 配色
757.3 757.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001671064
書誌種別 図書
著者名 谷川 晃一/作
出版者 教育画劇
出版年月 2008.2
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 25cm
ISBN 4-7746-1084-9
タイトル ニャンニャンシティマラソン 
タイトルヨミ ニャンニャン シティ マラソン 
内容紹介 朝です。ニャンニャンシティマラソン出場選手たちが集まってきました。町ぬけ野こえ山こえて、なにがおきるかわからない、ネコだらけの大マラソン大会が始まります。本当にゴールできるかな…。
著者紹介 画家。作品に「ウラパン・オコサ」「へんしーん」「青い星」など。



目次


内容細目

1 青年の新活動方面   16-19
2 現代学生立身方法   19-23
3 青年の元気で奮闘する我輩の一日   23-27
4 青年の天下   28-38
5 我輩は何故いつまでもすべてに於て衰えぬか   38-43
6 我輩の智識吸収法   43-49
7 運動   49-52
8 国民教育の複本位   53-63
9 女子教育の目的   64-73
10 婦人に対する実業思想の急務   73-79
11 夫婦共稼ぎと女子の学問   80-85
12 現代の婦人に告ぐ   85-108
13 婦人問題解決の急務   108-128
14 学問の独立と東京専門学校の創立   129-141
15 早稲田大学の教旨   141-146
16 始業式訓示   147-156
17 始業式に臨みて   156-168
18 東洋学人を懐う   169-176
19 明治文明史上に於ける福沢翁   176-189
20 福沢先生の処世主義と我輩の処世主義   189-199
21 新島先生を憶う   二十回忌に際して   199-208
22 総理退任の辞   憲政本党   212-223
23 選挙人に与う   224-237
24 勢力の中心を議会に移すべし   237-252
25 政治趣味の涵養   252-262
26 憲政に於ける輿論の勢力   262-270
27 外交の方針   271-278
28 東亜の平和を論ず   278-305
29 三たび東方の平和を論ず   305-327
30 日支親善策如何   我輩の日支親善論   327-336
31 列強環視の中心に在る日本   336-346
32 日本の文明   347-360
33 文明史の教訓   360-367
34 吾人の文明運動   367-379
35 東西両文明の調和を論じて帝国の将来に及ぶ   379-391
36 平和事業の将来   392-413
37 余が平和主義の立脚点   413-416
38 世界平和の趨勢   416-428
39 文明史上の一新紀元   428-436
40 大戦乱後の国際平和   436-446
41 永久平和の先決問題   446-466
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。