<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

タイトル

森のたからもの探検帳 拾う!飾る!楽しむ! 

著者名 飯田 猛/著
著者名ヨミ イイダ タケシ
出版者 世界文化社
出版年月 2016.9
内容紹介 リスのエビフライ、シーダローズ、どんぐり…。木の実を中心とした森の落とし物には、それぞれ森の物語が隠れている。“散歩家”の著者が、新しい森の歩き方を写真やスケッチを交えて紹介する。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 南荻窪0912380078図書一般653/イ/一般開架 在庫 
2 高井戸1112019839図書一般650/イ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
素数 解析的整数論 ゼータ関数
412 412

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010614123
書誌種別 図書
著者名 飯田 猛/著
出版者 世界文化社
出版年月 2016.9
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-418-16426-4
タイトル 森のたからもの探検帳 拾う!飾る!楽しむ! 
タイトルヨミ モリ ノ タカラモノ タンケンチョウ ヒロウ カザル タノシム 
内容紹介 リスのエビフライ、シーダローズ、どんぐり…。木の実を中心とした森の落とし物には、それぞれ森の物語が隠れている。“散歩家”の著者が、新しい森の歩き方を写真やスケッチを交えて紹介する。
著者紹介 散歩家、編集者。世界文化クリエイティブの編集者として活躍。長年、世界文化社にて絵本・児童書・自然分野の書籍の編集に携わる。
件名 森林生態学



目次


内容細目

1 感じる『百人一首』   百人一首   3-25
三宅 晶子/著
2 不死の薬に託されたかぐや姫の思い   竹取物語   26-45
岡田 香織/著
3 繫がっている今と昔   昔話「こぶとりじいさん」と『宇治拾遺物語』「鬼に瘤取らるる事」   46-63
三宅 晶子/著
4 『義経記』義経像の変遷   義経記   64-86
長島 裕太/著
5 神話因幡の白ウサギ   神話   87-99
高梨 禎史/著
6 国語教育の役割と「古典」や「古文」の教育   国語教育   100-120
府川 源一郎/著
7 軍記教材を読みなおす   二度目からの『平家物語』・「敦盛最期」「木曾最期」の場合   123-141
鈴木 彰/著
8 「敦盛最期」を読み直す   平家物語   142-158
菊野 雅之/著
9 『竹取物語』が「竹取の翁といふものありけり」と語り出される訳   絵本「かぐや姫」と『竹取物語』の冒頭部の比較から   159-174
武田 早苗/著
10 紫式部と出会う   源氏物語   175-188
三宅 晶子/著
11 『徒然草』で学ぶ異文化   徒然草   189-198
笠原 美保子/著
12 中国の「蟻通し」難題譚   中国説話   199-213
岡田 充博/著
13 「長恨歌」と謫仙女楊貴妃   漢詩   214-237
高芝 麻子/著
14 古典文学の本文を考える   写本・古筆切の世界   238-254
徳植 俊之/著
15 いずれ役に立つかもしれない古典から、今に働きかけてくる古典へ   国語教育   255-270
高木 まさき/著
16 安倍晴明は、なぜスーパーヒーローになったのか。   273-283
一柳 廣孝/著
17 ライトノベル・少女小説・児童文庫から親しむ古典文学   284-300
山中 智省/著
18 古典と現代の言葉の接点を求めて   301-311
藤原 悦子/著
19 小学生と古典を楽しむ   312-322
渡辺 寛子/著
20 拡張する「古典」   デジタル時代における古典の役割と意味の変容   323-340
石田 喜美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。