蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
鈴木俊一著作集 第6巻 対談・インタヴュ
|
著者名 |
鈴木 俊一/著
|
著者名ヨミ |
スズキ シュンイチ |
出版者 |
良書普及会
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117226449 | 図書一般 | 318ス// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010049287 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鈴木 俊一/著
、
立田 清士/編集
|
出版者 |
良書普及会
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
19,749p |
大きさ |
22cm |
タイトル |
鈴木俊一著作集 第6巻 対談・インタヴュ |
タイトルヨミ |
スズキ シュンイチ チョサクシュウ タイダン インタヴュ |
件名 |
地方自治
|
目次
内容細目
-
1 転機にたつ地方自治
3-10
-
西沢 権一郎/述
-
2 日本万国博の反省
11-17
-
桑原 武夫/述
-
3 高速道路と万博こぼれ話
18-27
-
安川 第五郎/述
-
4 都政と国政の連繫を探る
28-36
-
福田 赳夫/述
-
5 次官八年知事何年?
37-58
-
内藤 国夫/述
-
6 官僚出身首長の座標
59-76
-
川越 昭/述
-
7 これからの地方自治
77-90
-
石破 二朗/述
-
8 うるおいあるマイタウン東京を
91-106
-
兼高 かおる/述
-
9 民主主義と地方自治
107-120
-
松山 幸雄/述
-
10 都政と人生を語る
121-133
-
菅沼 元治/述
-
11 コミュニティを育てよう
134-145
-
角田 房子/述
-
12 行財政改革と地方自治の確立
146-156
-
山本 幸雄/述
-
13 自治体財政崩せぬ自主運営
157-161
-
山岸 一平/述
-
14 東京はふるさと
162-168
-
柳家 小さん/述
-
15 地方自治をめぐる諸問題
169-181
-
田川 誠一/述
-
16 地方自治の課題と展望
182-194
-
古屋 享/述
-
17 東京を語る
東京村の構想
195-203
-
高橋 義孝/述
-
18 いきいきとした東京
204-211
-
小林 千登勢/述
-
19 東京の将来・日本の将来
212-229
-
梅棹 忠夫/述
-
20 東京プロブレムへの処方箋
230-244
-
牧野 昇/述
-
21 地方自治の抱える諸問題と展望
245-255
-
坂野 重信/述
-
22 最重要課題と地方行財政問題
内閣総理大臣と知事との懇談より
256-269
-
海部 俊樹/述
-
23 地方自治の抱える諸問題と展望
270-281
-
奥田 敬和/述
-
24 マイタウン東京の総仕上げ
282-293
-
堺屋 太一/述
-
25 宮澤内閣総理大臣と知事との懇談
294-305
-
宮澤 喜一/述
-
26 世界都市の条件
306-310
-
デイビット・ディンキンズ/述
-
27 細川内閣総理大臣と知事との懇談
311-322
-
細川 護煕/述
-
28 わが国行政システムの変遷
323-331
-
成田 頼明/述
-
29 わが都政に恥ずることなし
332-346
-
田原 総一朗/述
-
30 青島さんは記憶になかった
内館牧子の毒をひとつまみ
347-355
-
内館 牧子/述
-
31 二〇〇五年国際博覧会の開催に際して
大阪万博の思い出と愛知万博への期待
356-364
-
草柳 文恵/述
-
32 お手盛退職金について
367-368
-
-
33 新しい地方自治の方向
369-379
-
-
34 日本万国博覧会のアウトライン
380-385
-
-
35 万国博の成果を語る
386-391
-
-
36 新首都高理事長に抱負を聞く
392-394
-
-
37 苦労のタネが尽きない首都の高速道路
395-401
-
-
38 首都高速道路建設の意義と現状
402-406
-
-
39 昭和五十年度首都高速道路の抱負
407-410
-
-
40 首都高速のビジョン
411-413
-
-
41 都政ざっくばらん
414-416
-
-
42 オリンピックと東京の都市改造
417-419
-
-
43 選挙と議会
420-423
-
-
44 公営企業金融公庫を語る
424-428
-
-
45 都の財政再建に全力
429-436
-
-
46 我がふるさと多摩を語る
437-441
-
-
47 東京都政の今後
442-454
-
-
48 職員と職場に求められるもの
455-459
-
-
49 年男知事大いに語る
460-467
-
-
50 人事管理と志気高揚
468-477
-
-
51 EXPO'70
478-489
-
-
52 マイタウン東京の正念場
490-491
-
-
53 鈴木都知事と六十分
492-500
-
-
54 市民不在の自治を衝く
鈴木俊一の反証
501-509
-
-
55 「シティ・ホール」をすみやかに
510-512
-
-
56 鈴木都政六年と都庁移転
513-515
-
-
57 シティ・ホール構想
記者会見
516-517
-
-
58 一〇年計画で一一兆円事業
518-524
-
-
59 東京大改造計画
525-529
-
-
60 一二〇〇万都市“トーキョー”の素顔
530-542
-
-
61 東京は繁栄社会のリーダーたれ
543-551
-
-
62 新春の抱負を聞く
552-553
-
-
63 地価高騰の抑制策
554-556
-
-
64 地価抑制策を聞く
557-560
-
-
65 東京の宣戦布告
561-575
-
-
66 平成二年新春インタビュー
576-584
-
-
67 江戸上水・東京水道四百周年を聞く
585-587
-
-
68 地域の声が原動力に
588-589
-
-
69 一千万人に故郷と呼べる街
東京
590-594
-
-
70 地方自治の証言
595-612
-
-
71 「マイタウン東京」づくりを語る
613-624
-
-
72 健康を聞く
625-632
-
-
73 健康の秘訣
633-639
-
-
74 東京メトロポリタンテレビジョン創立
640-641
-
-
75 地方分権に革命的覚悟を
642-646
-
-
76 青島君には我慢ならん
647-656
-
-
77 ビジョンなき都政を憂う
657-669
-
-
78 昭和を語る
670-676
-
-
79 地方自治法制定五十年を聞く
677-679
-
-
80 地方自治を育てて六十年
680-696
-
-
81 戦後地方自治の形成
697-715
-
-
82 「官の道」教えます
716-725
-
-
83 新地方自治制度確立の経緯を聞く
726-728
-
-
84 新らしい地方制度
729-749
-
前のページへ