蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
日本史の論点 扶桑社新書 403
|
著者名 |
本郷 和人/著
|
著者名ヨミ |
ホンゴウ カズト |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2021.9 |
内容紹介 |
北条時宗は「救国」の英雄か? 鎌倉幕府を倒したのは、後醍醐天皇か? 足利義満は天皇になろうとしたのか? 多くの歴史研究者が支持し、当たり前と考えられている日本史の「定説」を疑い、歴史の深層を読み解く。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150497501 | 図書一般 | 210ホ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
宮前 | 0517390753 | 図書一般 | 210ホ// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Husserl Edmund Merleau‐Ponty Maurice Derrida Jacques S…
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011142063 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本郷 和人/著
|
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-08870-5 |
タイトル |
日本史の論点 扶桑社新書 403 |
タイトルヨミ |
ニホンシ ノ ロンテン フソウシャ シンショ |
内容紹介 |
北条時宗は「救国」の英雄か? 鎌倉幕府を倒したのは、後醍醐天皇か? 足利義満は天皇になろうとしたのか? 多くの歴史研究者が支持し、当たり前と考えられている日本史の「定説」を疑い、歴史の深層を読み解く。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。専門は、日本中世政治史、古文書学。「大日本資料 第五編」の編纂を担当。著書に「空白の日本史」「歴史のIF」など。 |
件名 |
日本-歴史-中世
|
件名 |
日本-歴史-近世
|
目次
内容細目
-
1 「体験」「記憶」を生み出す磁場
戦後と冷戦後の位相
1-22
-
福間 良明/著
-
2 国民参加のファシスト的公共性
戦時デモクラシーのメディア史
25-52
-
佐藤 卓己/著
-
3 ミリタリーカルチャーの出版史
戦記・戦史・兵器を扱うことの苦悩
53-74
-
佐藤 彰宣/著
-
4 日本遺族会と靖国神社国家護持運動
75-102
-
福家 崇洋/著
-
5 「戦中派」とその時代
断絶と継承の逆説
105-130
-
福間 良明/著
-
6 小林金三と「満洲国」建国大学
『北海道新聞』論説陣を支えた東アジアの視座
131-155
-
根津 朝彦/著
-
7 沖縄戦記と戦後への問い
「本土」への懐疑と希求
157-178
-
櫻澤 誠/著
-
8 被害と加害を再編する結節点としての「戦後五〇年」
国境を越えてゆく戦後補償の運動と言説
181-203
-
玄 武岩/著
-
9 ネット時代の「歴史認識」
「慰安婦」「靖國」の争点化から「ネット右翼」へ
205-229
-
森下 達/著
-
10 原発災害後のメディア言説における「軍事的なもの」
「感謝」による統合とリスクの個人化
231-250
-
山本 昭宏/著
前のページへ