蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
文字の靈力 杉浦康平デザインの言葉
|
著者名 |
杉浦 康平/著
|
著者名ヨミ |
スギウラ コウヘイ |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2014.9 |
内容紹介 |
古代中国で生み出され、東アジア文化圏形成の礎となった漢字文化に焦点を当てた論考集。グラフィックデザイン界を先導してきた著者が「漢字」の諸相をひも解く。松岡正剛との対談も収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118994904 | 図書一般 | 801ス// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010308134 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉浦 康平/著
|
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2014.9 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87502-459-0 |
タイトル |
文字の靈力 杉浦康平デザインの言葉 |
タイトルヨミ |
モジ ノ レイリキ スギウラ コウヘイ デザイン ノ コトバ |
内容紹介 |
古代中国で生み出され、東アジア文化圏形成の礎となった漢字文化に焦点を当てた論考集。グラフィックデザイン界を先導してきた著者が「漢字」の諸相をひも解く。松岡正剛との対談も収録。 |
著者紹介 |
1932年東京生まれ。東京藝術大学建築学科卒。神戸芸術工科大学名誉教授、同大のアジアンデザイン研究所所長。著書に「文字の祝祭」「アジアの本・文字・デザイン」「動く山」など。 |
件名 |
デザイン
|
件名 |
文字
|
目次
内容細目
-
1 はじめに
文字の生息圏を歩く
8-13
-
-
2 「文字」を巡って
漢字からクレオール文字まで
14-71
-
松岡 正剛/述
-
3 人間・線・音のつながり
漢字のカタチ 1
74-93
-
-
4 森羅万象のざわめきを映す
漢字のカタチ 2
94-121
-
-
5 方形の大地に根をのばす
漢字のカタチ 3
124-149
-
-
6 印す文字、祀る文字、奏でる文字
漢字のカタチ 4
150-179
-
-
7 木の音、本の響き
182-185
-
-
8 文字の海、魚が吐く
原稿用紙の謎 1
186-189
-
-
9 マカラの渦、豊穣の海
原稿用紙の謎 2
190-193
-
-
10 うねり・波うつ宇宙山
山文字の謎 1
194-197
-
-
11 産まれ・増殖する「三つ山」の気
山文字の謎 2
198-201
-
-
12 「手」文字の象
202-205
-
-
13 日・月、両眼の輝き
206-209
-
-
14 「壽」「福」融合
210-213
-
-
15 壽字爛漫、変幻する文字
漢字のカタチ 5
216-241
-
-
16 壽字爛漫、森羅万象と照応する
漢字のカタチ 6
242-263
-
-
17 漢字の形、身体の記憶とむすびつく
漢字のカタチ 7
264-289
-
前のページへ