<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報

タイトル

ボクはじっとできない 自分で解決法をみつけたADHDの男の子のはなし 

著者名 バーバラ・エシャム/文
著者名ヨミ バーバラ エシャム
出版者 岩崎書店
出版年月 2014.11
内容紹介
ADHD(注意欠如・多動性障害)をもつ少年が、自分の特性に「気づき」、対策を「発見」する物語。自らの課題に気づき、自分で自分を管理する方法を発見するための望ましい考え方を、かわいい絵とわかりやすい文で... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0119014454図書児童370エ//児童開架 在庫 
2 永福0216931469図書児童370エ//児童開架 在庫 
3 柿木0317305936図書児童EY(絵本黄)3//特集棚6 在庫 
4 高円寺0416959450図書児童370エ//児童開架 在庫 
5 宮前0516963220図書児童370エ//児童開架 在庫 
6 成田0616676987図書児童370/エ/児童開架 在庫 
7 阿佐谷0812547842図書児童370エ//児童開架 在庫 
8 南荻窪0912422060図書児童370エ//児童開架 在庫 
9 下井草1012111496図書児童370エ//児童開架 在庫 
10 高井戸1111912760図書児童370エ//児童開架 在庫 
11 方南1211199219図書児童370エ//児童開架 在庫 
12 今川1311163040図書児童370エ//児童開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

バーバラ・エシャム マイク・ゴードン カール・ゴードン 品川 裕香
2016
注意欠陥多動性障害
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010581109
書誌種別 図書
著者名 浜 矩子/著山口 二郎/著川内 博史/著木村 朗/著竹信 三恵子/著金井 利之/著桜井 智恵子/著
出版者 現代書館
出版年月 2016.6
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-7684-5784-9
タイトル 希望への陰謀 時代の毒をどう抜き取るか 
タイトルヨミ キボウ エノ インボウ ジダイ ノ ドク オ ドウ ヌキトルカ 
内容紹介 安倍政権による毒が社会に蔓延し、立憲民主主義の危機が叫ばれている中、政治・経済・労働・教育等各分野の第一人者7人が政策論と希望社会への可能性を語る。2014〜2016年の希望社会研究委員会の会合から生まれた本。
著者紹介 同志社大学大学院教授。専門はマクロ経済分析、国際経済。希望社会研究委員会委員長。



目次


内容細目

1 新しい政治文化と若者の政治参加   一八歳選挙権をどう生かすか   8-30
山口 二郎/著
2 政治に「希望」を見出すために   リベラル復権を目指して   31-58
川内 博史/著
3 「メディア・ファシズム」の波と安倍政権下の言論統制・情報操作   原発報道・戦争報道と隠される不都合な真実   59-82
木村 朗/著
4 「マクベスの魔女の呪文」にどう対抗するか   働き手の言葉を奪い返すために   83-108
竹信 三恵子/著
5 「希望出生率」論と国民の諸希望   109-134
金井 利之/著
6 希望社会の経済基盤を考える   経済的毒消し作業の勘所はいずこに   135-159
浜 矩子/著
7 希望の子ども学へ   教育がしてはいけないこと   160-182
桜井 智恵子/著
8 絶望社会がやってこないために   はじめに   185
浜 矩子/著
9 一人勝ちの政治と経済をどう転換するか   186-198
山口 二郎/述 浜 矩子/述
10 キョーフの「女性輝きブラックランド」脱出の手引   199-213
竹信 三恵子/述 浜 矩子/述
11 グローバル・ファシズムに対抗するグローバル・デモクラシー   214-226
木村 朗/述 浜 矩子/述
12 真のリベラリズム、その可能性を探る   227-238
川内 博史/述 浜 矩子/述
13 成長から成熟へ 更年期の日本社会が自覚すべきこと   239-252
金井 利之/述 浜 矩子/述
14 教育とおとなを自由にするやんちゃな提案   253-267
桜井 智恵子/述 浜 矩子/述
15 怪しげなパズルのピースは出揃った   対談を終えて   268-270
浜 矩子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。