蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
現場からの教育改革21の提言
|
著者名 |
仲井 豊/監修
|
著者名ヨミ |
ナカイ ユタカ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2007.4 |
内容紹介 |
学校・家庭・地域から、教育改革について21の提言を行う。授業の再構築、基本の運動、山の学校の授業づくり人づくり、飛び石を渡る子ら、阪神大震災から学校再開、高度無菌室からの帰還ほかを収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0117761841 | 図書一般 | 370コ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築と造園をつなぐランドスケープデ…
鈴木 あるの/著
グローカル時代の景観デザイン : …
日本建築学会/編
アマルフィ海岸のテリトーリオ : …
陣内 秀信/編著…
風景をつむぐディテール : 土地・…
PLACEMED…
関西大改造2030 : 万博を機に…
川又 英紀/ほか…
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
空き家…コミュニティ・アセット実践編
田島 則行/編著…
都市環境学を開く
尾島 俊雄/著
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
都市の緑は誰のものか : 人文学か…
太田 和彦/編著…
日本外地都市計画史
五島 寧/著
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
人口減少時代の再開発 : 「沈む街…
NHK取材班/著
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
都市の戦後 : 雑踏のなかの都市計…
初田 香成/著
東京大改造2030 : 都心の景色…
日経クロステック…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
大邱の敵産家屋 : 地域コミュニテ…
松井 理恵/著
都市はよみがえる
山下 昌彦/著
ニューヨークのパブリックスペース・…
中島 直人/編著…
2020年代のまちづくり : 震災…
宇野 常寛/編,…
ここちよい近さがまちを変える : …
エツィオ・マンズ…
入門都市計画 : 都市の機能とまち…
谷口 守/著
空間の未来
ユ ヒョンジュン…
地域社会圏主義
山本 理顕/著,…
都市を学ぶ人のためのキーワード事典…
饗庭 伸/編著,…
コミュニティ・アセットによる地域再…
田島 則行/著
都市感覚を鍛える観察学入門 : ま…
平本 一雄/著,…
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
関東大震災がつくった東京 : 首都…
武村 雅之/著
POP URBANISM : 屋台…
中村 航/著
タクティカル・アーバニズム・ガイド…
マイク・ライドン…
ドラえもん社会ワールド社会が楽しく…
藤子・F・不二雄…
オルタナティブ・パブリック
クマ タイチ/著…
軍港都市横須賀・下町地区の都市形成…
黒田 泰介/著,…
持続可能なまちづくり5
唐木 清志/監修
持続可能なまちづくり6
唐木 清志/監修
北欧のパブリックスペース : 街の…
小泉 隆/著,デ…
現代都市のための9か条 : 近代都…
西沢 大良/著
街角さりげないもの事典 : 隠れた…
ローマン・マーズ…
持続可能なまちづくり2
唐木 清志/監修
持続可能なまちづくり4
唐木 清志/監修
持続可能なまちづくり1
唐木 清志/監修
持続可能なまちづくり3
唐木 清志/監修
新・江戸東京研究の世界
法政大学江戸東京…
東京・再開発ガイド : 街とつなが…
大江 新/著
北欧のスマートシティ : テクノロ…
安岡 美佳/著,…
1階革命 : 私設公民館「喫茶ラン…
田中 元子/著
世界の水辺都市への旅
芦川 智/編,芦…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001574104 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
仲井 豊/監修
、
小林 芳春/編
|
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-109315-0 |
タイトル |
現場からの教育改革21の提言 |
タイトルヨミ |
ゲンバ カラ ノ キョウイク カイカク ニジュウイチ ノ テイゲン |
内容紹介 |
学校・家庭・地域から、教育改革について21の提言を行う。授業の再構築、基本の運動、山の学校の授業づくり人づくり、飛び石を渡る子ら、阪神大震災から学校再開、高度無菌室からの帰還ほかを収録。 |
件名 |
教育
|
目次
内容細目
-
1 教育改革への思い
2-4
-
仲井 豊/著
-
2 教育のベースキャンプは
9-22
-
丸山 俊治/著 小林 芳春/著
-
3 授業の再構築
辞書を引く小学1年生
24-28
-
深谷 圭助/著
-
4 基本の運動
心とからだを意識した動きづくり
29-36
-
石黒 恒子/著
-
5 西端プロジェクトを動かす生徒たち
37-42
-
角谷 淳子/著
-
6 設楽原総合学習“合戦と農民”の軸足
43-51
-
東郷東小学校/編
-
7 教師の力量とは何か
52-59
-
星野 恵美子/著
-
8 地域の多様な姿を受け止めて
60-67
-
新城小学校/編 新城中学校/編
-
9 学校と地域の三つのネットワーク
68-75
-
岩瀬 竜弥/著
-
10 中学生にとって,何が“手だて”か
76-82
-
中川 克夫/著
-
11 山の学校の授業づくり,人づくり
83-91
-
海老小学校/編 巴小学校/編
-
12 もう一つの学校…数チャレ教室
92-99
-
新城算数・数学懇話会/編
-
13 中核市豊田の学校改革
100-110
-
吉田 允昭/著
-
14 野鳥への思いやりの心
112-122
-
皿井 信/著
-
15 画集「市電のある風景」誕生と街づくり
123-130
-
伊奈 彦定/著
-
16 私たちの“美穂”の96日間
131-134
-
滝川 晃/著 滝川 尚子/著
-
17 飛び石を渡る子ら
135-142
-
太田 一平/著
-
18 阪神大震災から学校再開まで
143-151
-
久宝 一郎/著
-
19 流氷の子が,海へ戻る日
152-160
-
管野 亜矢子/著
-
20 高度無菌室からの帰還
161-169
-
加藤 徳男/著 加藤 真紀/著
-
21 「ふるさとを歩く」土曜子ども教室
170-178
-
山本 修二/著 伊丹 晴生/著
-
22 走り抜いた90年
八ケ岳山麓に生きる
179-186
-
斎藤 一郎/著
-
23 時代が,その良心を見せなければ
187-195
-
「戦後の還暦」を考える会/編
前のページへ