蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ある軍国教師の日記 民衆が戦争を支えた
|
著者名 |
津田 道夫/編著
|
著者名ヨミ |
ツダ ミチオ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2007.3 |
内容紹介 |
盧溝橋事件から太平洋戦争をへて敗戦までの8年間、一女学校教師が1日も欠かさず書き続けた日記をもとに、戦争に翻弄され、逆にまた戦争を下支えした民衆の姿を、リアルに描き出す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
成田 | 0616235396 | 図書一般 | 210.74/ツ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001567903 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
津田 道夫/編著
|
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
309p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-87498-381-2 |
タイトル |
ある軍国教師の日記 民衆が戦争を支えた |
タイトルヨミ |
アル グンコク キョウシ ノ ニッキ ミンシュウ ガ センソウ オ ササエタ |
内容紹介 |
盧溝橋事件から太平洋戦争をへて敗戦までの8年間、一女学校教師が1日も欠かさず書き続けた日記をもとに、戦争に翻弄され、逆にまた戦争を下支えした民衆の姿を、リアルに描き出す。 |
著者紹介 |
1929年埼玉県生まれ。東京教育大学文学部史学科卒業。改造社を経て、日本生産性本部出版部に勤務した。マルクス主義の理論同人誌『現状分析』を主宰。 |
件名 |
日中戦争(1937〜1945)
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名 |
浅見 真吉
|
目次
内容細目
-
1 小説総論
3-8
-
-
2 露西亜の婦人界
9-20
-
-
3 ひとりごと
21-29
-
-
4 昨今のウヰッテ
30-38
-
-
5 其後のウヰッテ
39-52
-
-
6 某政治家の「かぐや姫」評
53-63
-
-
7 老の繰言
64-68
-
-
8 そゞろ言
69-70
-
-
9 新聞紙の懸賞小説の鑑査に就て
71-75
-
-
10 ダンチェンコ翁と語る
76-78
-
-
11 入露記
79-90
-
-
12 露都雑記
91-96
-
-
13 雑談
97-106
-
-
14 カートコフ氏美術俗解
107-118
-
カートコフ/著
-
15 学術と美術との差別
119-125
-
パアヴロフ/著
-
16 文学の本色及び平民と文学との関係
126-146
-
ドブロリウボフ/著
-
17 「アリストーテリ」悲壮体院劇論解釈
147-158
-
-
18 美術の本義
159-185
-
ベーリンスキー/著
-
19 米氏文辞の類別
186-194
-
ベーリンスキー/著
-
20 作家苦心談
195-202
-
-
21 余が言文一致の由来
203-206
-
-
22 余が飜訳の標準
207-213
-
-
23 露西亜文学談
214-221
-
-
24 エスペラントの話
222-227
-
-
25 未亡人と人道問題
228-232
-
-
26 二葉亭主人を訪ふ
233-235
-
-
27 露国文学談片
236-240
-
-
28 巨匠談片
241-242
-
-
29 写生文に就いての工夫
242-244
-
-
30 『少年行』に就て
245-250
-
-
31 小説家の好む小説
251-252
-
-
32 露国の象徴派
253-258
-
-
33 ゴーリキイとアンドレーエフの近業
259-264
-
-
34 文談五則
265-272
-
-
35 私は懐疑派だ
273-280
-
-
36 文壇を警醒す
281-289
-
-
37 『平凡』物語
290-296
-
-
38 露西亜文壇の傾向
297-301
-
-
39 酒余茶間
302-307
-
-
40 文芸坐談
308-309
-
-
41 眼前口頭
310-313
-
-
42 予が半生の懺悔
314-327
-
-
43 送別会席上の答辞
328-331
-
-
44 小説の題のつけ方
332-337
-
-
45 法帖を習ひ連句を読む
338-340
-
-
46 俳諧と和歌
341-397
-
前のページへ