蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
萩原朔太郎 ふらんすへ行きたしと思えどもふらんすはあまりに遠し 永遠の詩 07
|
著者名 |
萩原 朔太郎/著
|
著者名ヨミ |
ハギワラ サクタロウ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.5 |
内容紹介 |
現実を超えた天上的な美しさと、子供のような残酷さ。内省と虚無。言葉にできないものをこそ、詩にあらわそうとした詩人・萩原朔太郎の傑作を、現代仮名遣い、鑑賞解説付きで収録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118292614 | 図書一般 | 911.56エ// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
2 |
阿佐谷 | 0812247310 | 図書一般 | 911.56ハ// | 一般展示3 | | 在庫 |
○ |
3 |
方南 | 1211440860 | 図書一般 | 911エ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
今川 | 1310590201 | 図書一般 | 911シ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長野 和泉 RURU アイディアファクトリー株式会社 デザインファクトリー株式会社
雪の名前
高橋 順子/文,…
この世の道づれ
高橋 順子/著
詩人はすべて宿命である : 萩原朔…
萩原 朔太郎/著…
恋愛名歌集
萩原 朔太郎/著
萩原朔太郎詩集
萩原 朔太郎/著
詩集『青猫』より
萩原 朔太郎/著…
二魂一体の友
萩原 朔太郎/著…
日本の名句・名歌を読みかえす
高橋 順子/編・…
猫町
萩原 朔太郎/作…
星のなまえ
高橋 順子/著
Perlではじめるプログラミング超…
高橋 順子/著
夫・車谷長吉
高橋 順子/著
猫町 : 散文詩風な小説
萩原 朔太郎/著…
大岡信の詩と真実
菅野 昭正/編,…
恋の名前
高橋 順子/文,…
水のなまえ
高橋 順子/著
宿命
萩原 朔太郎/著
猫町
萩原 朔太郎/著…
月の名前
高橋 順子/文,…
この海に
J.M.シング/…
宮沢賢治 : ホメラレモセズ クニ…
宮沢 賢治/著,…
中原中也 : 私はその日人生に、椅…
中原 中也/著,…
茨木のり子 : 自分の感受性くらい…
茨木 のり子/著…
一茶の連句
高橋 順子/著
緑の石と猫
高橋 順子/著
萩原朔太郎 : 1886-1942
萩原 朔太郎/著
あさって歯医者さんに行こう
高橋 順子
恋の万葉・東歌
高橋 順子/著
花の巡礼
高橋 順子/著
日本の現代詩101
高橋 順子/編著
猫町 : 散文詩風な小説
萩原 朔太郎/著…
草しずく
高橋 順子/著
地球一周航海ものがたり : 連詩
新藤 凉子/著,…
幻想 : 萩原朔太郎『郷土望景詩』
司 修/著,萩原…
萩原朔太郎
萩原 朔太郎/著
花の名前
高橋 順子/文,…
現代日本女性詩人85
高橋 順子/編著
萩原朔太郎詩集
萩原 朔太郎/[…
雲のフライパン
高橋 順子/著
うたはめぐる : 忘れられない四季…
高橋 順子/著
萩原朔太郎詩集 : 萩原朔太郎
萩原 朔太郎/著
風の名前
高橋 順子/文,…
富小路禎子
高橋 順子/著
雨の名前
高橋 順子/文,…
けったいな連れ合い
高橋 順子/著
高橋順子詩集
高橋 順子/著
月に吠える : 詩集
萩原朔太郎/著
萩原朔太郎詩集
萩原朔太郎/著
月に吠える : 萩原朔太郎詩集
萩原 朔太郎/[…
博奕好き
高橋 順子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001947904 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
萩原 朔太郎/著
、
高橋 順子/選・鑑賞解説
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-677217-1 |
タイトル |
萩原朔太郎 ふらんすへ行きたしと思えどもふらんすはあまりに遠し 永遠の詩 07 |
タイトルヨミ |
ハギワラ サクタロウ フランス エ イキタシ ト オモエドモ フランス ワ アマリ ニ トオシ エイエン ノ シ |
内容紹介 |
現実を超えた天上的な美しさと、子供のような残酷さ。内省と虚無。言葉にできないものをこそ、詩にあらわそうとした詩人・萩原朔太郎の傑作を、現代仮名遣い、鑑賞解説付きで収録する。 |
著者紹介 |
1886〜1942年。群馬県生まれ。30歳で「月に吠える」を刊行、詩の言葉の相貌を一新し、詩壇の寵児となる。以後、近現代詩史に刻まれる詩集を次々と世に出す。 |
目次
内容細目
前のページへ