蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
プロトコールとは何か 世界に通用する公式マナー 文春新書 1101
|
著者名 |
寺西 千代子/著
|
著者名ヨミ |
テラニシ チヨコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
内容紹介 |
人と人との間で守るべきエチケットやマナーがあるように、国家間で守るべきエチケットが「プロトコール」。元外務省儀典官室のプロフェッショナルによる、グローバル・マナーの入門書。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
永福 | 0217037308 | 図書一般 | A(新書)// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
宮前 | 0517138707 | 図書一般 | 385テ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
阿佐谷 | 0812625317 | 図書一般 | 385テ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
高井戸 | 1112083777 | 図書一般 | 385テ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
5 |
方南 | 1211267644 | 図書一般 | 385テ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芦部憲法学 : 軌跡と今日的課題
高橋 和之/編,…
刑事訴訟法
酒巻 匡/著
法とは何か : 法思想史入門
長谷部 恭男/著
六法全書令和6年版1
佐伯 仁志/編集…
六法全書令和6年版2
佐伯 仁志/編集…
有斐閣判例六法令和6年版
佐伯 仁志/編集…
入門刑事手続法
三井 誠/著,酒…
判例刑法総論
山口 厚/著,佐…
判例刑法各論
山口 厚/著,佐…
歴史と理性と憲法と
長谷部 恭男/著
六法全書令和5年版1
佐伯 仁志/編集…
六法全書令和5年版2
佐伯 仁志/編集…
歴史の逆流 : 時代の分水嶺を読み…
長谷部 恭男/著…
有斐閣判例六法令和5年版
佐伯 仁志/編集…
ポケット六法令和5年版
佐伯 仁志/編集…
現代の裁判
市川 正人/著,…
六法全書令和4年版2
佐伯 仁志/編集…
六法全書令和4年版1
佐伯 仁志/編集…
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
神と自然と憲法と
長谷部 恭男/著
有斐閣判例六法令和4年版
長谷部 恭男/編…
法律学の始発駅
長谷部 恭男/著
憲法の階梯
長谷部 恭男/著
六法全書令和3年版1
佐伯 仁志/編集…
六法全書令和3年版2
佐伯 仁志/編集…
学問の自由が危ない : 日本学術会…
佐藤 学/編,上…
刑法事例演習教材
井田 良/著,佐…
刑法判例百選1
佐伯 仁志/編,…
刑法判例百選2
佐伯 仁志/編,…
有斐閣判例六法令和3年版
長谷部 恭男/編…
ポケット六法令和3年版
佐伯 仁志/編集…
戦争と法
長谷部 恭男/著
注釈日本国憲法3
長谷部 恭男/編…
憲法講話 : 24の入門講義
長谷部 恭男/著
六法全書令和2年版2
中里 実/編集代…
六法全書令和2年版1
中里 実/編集代…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法学の虫眼鏡
長谷部 恭男/著
アメリカから見た日本法
J.マーク・ラム…
六法全書平成31年版2
宇賀 克也/編集…
六法全書平成31年版1
宇賀 克也/編集…
日本国憲法
長谷部 恭男/解…
メディア判例百選
長谷部 恭男/編…
有斐閣判例六法平成31年版
長谷部 恭男/編…
歴史の読みかた
野家 啓一/著,…
憲法が変わるかもしれない社会
高橋 源一郎/編…
比較不能な価値の迷路 : リベラル…
長谷部 恭男/著
憲法の良識 : 「国のかたち」を壊…
長谷部 恭男/著
判例刑法総論
西田 典之/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010645887 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
寺西 千代子/著
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2016.11 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-661101-0 |
タイトル |
プロトコールとは何か 世界に通用する公式マナー 文春新書 1101 |
タイトルヨミ |
プロトコール トワ ナニカ セカイ ニ ツウヨウ スル コウシキ マナー ブンシュン シンショ |
内容紹介 |
人と人との間で守るべきエチケットやマナーがあるように、国家間で守るべきエチケットが「プロトコール」。元外務省儀典官室のプロフェッショナルによる、グローバル・マナーの入門書。 |
著者紹介 |
津田塾大学卒業。外務省儀典官室に10年あまり在籍し、国賓・公賓の訪日接遇を担当する。定年退職後、日本マナー・プロトコール協会理事。著書に「国際儀礼の基礎知識」など。 |
件名 |
外交
|
件名 |
礼儀作法
|
目次
内容細目
前のページへ