蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
韓国の今を映す、12人の輝く瞬間 クオンインタビューシリーズ 03
|
著者名 |
イ ジンスン/著
|
著者名ヨミ |
イ ジンスン |
出版者 |
クオン
|
出版年月 |
2024.5 |
内容紹介 |
だれの人生も完璧に美しくはない。だが、誰にも美しく輝く一瞬がある-。セウォル号、官僚のジレンマ、加害者としてのベトナム戦争など、韓国社会の片隅で確かな光を放つ12人の声を収録。翻訳者のコラムも掲載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150627040 | 図書一般 | 282/イ/ | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
最強に面白い中高理科
武村 政春/監修…
すごい科学論文
池谷 裕二/著
科学メガネ読本
池内 了/著
お母さんとお父さんのための子どもの…
橋本 浩/著
ジュニア空想科学読本30
柳田 理科雄/著…
サイエンスの学校 : わかりやすく…
教える技術 : 行動科学を使ってで…
石田 淳/著
市民のための政策学
只友 景士/編著…
これからの公共政策学7
佐野 亘/監修,…
東アジア災害人文学への招待 : 気…
山 泰幸/編,向…
「あな」の本 : 地下から宇宙まで…
ノラ・ニッカム/…
10歳からの科学の常識100 : …
池上 彰/監修
この世界を科学で眺めたら : 真理…
吉田 伸夫/著
からだの「衰え」は口から 歯と健康…
水口 俊介/著
最強に面白い単位と法則
和田 純夫/監修
となりのきょうだい理科でミラクル7
となりのきょうだ…
ギズモード・ジャパンのテック教室 …
ギズモード・ジャ…
無知学への招待 : <知らないこと…
鶴田 想人/編著…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
科学技術研究調査報告令和6年
総務省統計局/編…
子どものスキンケア・メイク
秋山 浩子/文,…
科学的思考入門
植原 亮/著
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …50
洪 鐘賢/絵,[…
ビジネスパーソンが知っておくべき「…
藤原 進之介/著
目の健康寿命 : 40代からはじめ…
下内 昭人/著
60分でわかる!情報Ⅰ超入門
リブロワークス/…
2040年の防災DX
村上 建治郎/著
身近なもので楽しむ!おもしろ!ふし…
久保 利加子/著
年表で見る科学の歴史図鑑
DK社/編,井山…
政策の哲学
中野 剛志/著
子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也/著
フェイクニュース時代の科学リテラシ…
竹内 薫/[著]
数学の美 : 情報を支える数理の世…
呉 軍/著,持橋…
歯医者が家にやってくる! : 「訪…
笠松 恵子/著
教養としての社会科学 : 多様な視…
杏林大学総合政策…
科学と倫理の交差点 : 何が正しく…
実験対決 : 学校勝ちぬき戦 …49
洪 鐘賢/絵,[…
<現実>論序説 : フィクションと…
塚本 昌則/編,…
つかめ!理科ダマン8
シン テフン/作…
マンガでわかる!プレコンセプション…
佐藤 雄一/監修…
リサーチ・クエスチョンとは何か?
佐藤 郁哉/著
知れば知るほど好きになるもっと!科…
本田 隆行/監修
ニューロテクノロジー : 脳の監視…
ニタ・A.ファラ…
実験と観察がわかる
藤子・F・不二雄…
科学のなぞときマジカル・メイズ4
シアン・グリフィ…
予防接種を考える75の話
母里 啓子/著,…
となりのきょうだい理科でミラクル5
となりのきょうだ…
5分でアイスを作ってなんで?と考え…
小伊藤 麦/著,…
自然史博物館の資料と保存
高野 温子/編,…
入門社会「科学」方法論続
美馬 佑造/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011372596 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加賀野井 秀一/著
|
出版者 |
教育評論社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86624-094-7 |
タイトル |
感情的な日本語 ことばと思考の関係性を探る |
タイトルヨミ |
カンジョウテキ ナ ニホンゴ コトバ ト シコウ ノ カンケイセイ オ サグル |
内容紹介 |
「以心伝心」など、日本語には多くを語らずとも豊かな意味を伝えられる言い回しが数多くある。日本語の不思議をたどりながら、日本人の世界観を大きく左右している文化の構造、言語メカニズムと思考との関係性を明らかにする。 |
著者紹介 |
高知市生まれ。パリ第8大学大学院に学ぶ。中央大学理工学部名誉教授。著書に「猟奇博物館へようこそ」「日本語の復権」「20世紀言語学入門」など。 |
件名 |
日本語
|
目次
内容細目
-
1 どうしてそこに行ったのかって?三人の子どもの父親だからです
13-39
-
キム ヘヨン/述
-
2 期待もしない、希望もない、でも原則は捨てない
41-74
-
イ クッチョン/述
-
3 私はもっと勇敢であるべきだった
75-103
-
ノ テガン/述
-
4 淡々と生きるための、揺るぎなさ
105-130
-
イム スルレ/述
-
5 大韓民国の老害たちの人生から自分自身を知る
133-157
-
チェ ヒョンスク/述
-
6 苦しみの話を、苦しみながら聞いてくれる人
159-184
-
ク スジョン/述
-
7 私はレズビアンの母親、フォミです
185-204
-
イ ウンジェ/述
-
8 原始的感覚の力
205-229
-
ソン アラム/述
-
9 無事におばあちゃんになれるだろうか
233-257
-
チャン ヘヨン/述
-
10 ピンクのソファを蹴って出てきた「優雅なマッド・ウーマン」
259-287
-
ユン ソンナム/述
-
11 英雄でも愚か者でもない民草たちの語り部
289-317
-
黄 晰暎/述
-
12 正解はない、無数の解答があるだけ
319-352
-
チェ ヒョングク/述
前のページへ