蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
教育思想史で読む現代教育
|
著者名 |
森田 尚人/編著
|
著者名ヨミ |
モリタ ヒサト |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.3 |
内容紹介 |
現代社会の抱える教育の諸問題に対して、どのようにアプローチできるかを探求した教育思想史の入門書。教育現実のもつ複雑さと重層性に迫るため、「思想史」という回路を通して現代教育の全体像を炙り出す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416691483 | 図書一般 | 371/モ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010071459 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
森田 尚人/編著
、
森田 伸子/編著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
16,401,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-25087-5 |
タイトル |
教育思想史で読む現代教育 |
タイトルヨミ |
キョウイク シソウシ デ ヨム ゲンダイ キョウイク |
内容紹介 |
現代社会の抱える教育の諸問題に対して、どのようにアプローチできるかを探求した教育思想史の入門書。教育現実のもつ複雑さと重層性に迫るため、「思想史」という回路を通して現代教育の全体像を炙り出す。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。中央大学文学部教授。著書に「デューイ教育思想の形成」など。 |
件名 |
教育学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 近代教育と形而上学
「自然」概念再考
3-34
-
森田 伸子/著
-
2 政治
逆コース史観のアンラーニング
37-55
-
小玉 重夫/著
-
3 大学
脱・機能主義の大学像の構築に向けて
56-75
-
松浦 良充/著
-
4 都市
ジンメルの思想に内在する人間形成論を解読する試み
76-94
-
山名 淳/著
-
5 道徳教育
ナショナリズム/教育勅語がもたらす自己否定
95-116
-
松下 良平/著
-
6 職業教育
戦後教育における一般的教養と技術
117-134
-
江口 潔/著
-
7 教養
ヨーロッパ的人間形成と知的文化
137-155
-
綾井 桜子/著
-
8 人間形成
教育科学の基礎概念としてのBildung
156-175
-
鳥光 美緒子/著
-
9 教科書
コメニウス『汎教育』における書物一般と学校用書物
176-201
-
北詰 裕子/著
-
10 カリキュラム
及川平治教育思想の生命概念
202-224
-
橋本 美保/著
-
11 国語
戦前戦後の言語研究におけるメンタリズムとメカニズム
225-243
-
渡辺 哲男/著
-
12 人間学
京都学派人間学と日本の教育学との失われた環を求めて
247-268
-
矢野 智司/著
-
13 倫理的基礎
教育を支える愛
269-287
-
田中 智志/著
-
14 臨床
教育理論における臨床性志向の意義と課題
288-306
-
田中 毎実/著
-
15 発達
戦後教育学のピアジェ受容
307-329
-
下司 晶/著
-
16 注意
教育的介入を亢進させる虚焦点
330-357
-
今井 康雄/著
-
17 教育思想史の方法論的反省
「発達」概念の思想史の試みを軸にして
361-394
-
森田 尚人/著
前のページへ