蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
国語学史 岩波文庫 38-110-4
|
著者名 |
時枝 誠記/著
|
著者名ヨミ |
トキエダ モトキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.10 |
内容紹介 |
日本語とはいかなる言語か? 「万葉集」「古事記」の注釈、仮名遣いや表記法など、平安〜明治期の文人や国学者の探究を跡づけ日本語の本質に迫らんとする著者の、高らかな宣言とその豊饒なる成果。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119906261 | 図書一般 | BY(文庫黄・文学以外)ト// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010762965 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
時枝 誠記/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
317,12p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-381504-5 |
タイトル |
国語学史 岩波文庫 38-110-4 |
タイトルヨミ |
コクゴガクシ イワナミ ブンコ |
内容紹介 |
日本語とはいかなる言語か? 「万葉集」「古事記」の注釈、仮名遣いや表記法など、平安〜明治期の文人や国学者の探究を跡づけ日本語の本質に迫らんとする著者の、高らかな宣言とその豊饒なる成果。 |
件名 |
国語学-歴史
|
目次
内容細目
-
1 人工知能に関する2つの見方
主体としての人工知能と道具としての人工知能
3-20
-
鈴木 貴之/著
-
2 AI対IA
対立の構図に隠された真の主題
21-47
-
柴田 崇/著
-
3 人工知能と現象の理解
49-74
-
今泉 允聡/著
-
4 深層学習後の科学のあり方を考える
75-92
-
大塚 淳/著
-
5 医療AIの倫理
倫理的な判断をAIが担う、未来の患者・家族・医療従事者関係
95-113
-
中澤 栄輔/著
-
6 ナッジ&ブーストエージェントによる意思決定支援
115-134
-
小野 哲雄/著
-
7 創造性という知的徳を人工知能から学ぶ
135-152
-
植原 亮/著
-
8 人工知能と人間らしさ
153-173
-
立花 幸司/著
-
9 設計の観点から見た人工知能
177-204
-
上杉 繁/著
-
10 人工物の倫理性と人工知能
205-220
-
堀 浩一/著 関口 海良/著
前のページへ