<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

タイトル

気ぬけごはん 2 東京のち神戸、ときどき旅 

著者名 高山 なおみ/文・料理
著者名ヨミ タカヤマ ナオミ
出版者 暮しの手帖社
出版年月 2020.11
内容紹介 スパゲティのオムレツ、魚の煮汁の炊き込みご飯…。気取りのない料理が、何よりもおいしい-。料理家・高山なおみの暮らしから生まれた、120品の読むレシピ。『暮しの手帖』連載を加筆修正して書籍化。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高円寺0417242203図書一般596タ//一般開架 在庫 
2 宮前0517373775図書一般596タ//一般開架 在庫 
3 成田0617004387図書一般596タ//一般開架 在庫 
4 西荻0717182364図書一般596タ//一般開架 在庫 
5 高井戸1112304751図書一般596タ//一般開架 貸出中  ×
6 今川1311535056図書一般596タ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
租税制度 持続可能な開発
159 159

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000011071263
書誌種別 図書
著者名 高山 なおみ/文・料理
出版者 暮しの手帖社
出版年月 2020.11
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 4-7660-0220-1
タイトル 気ぬけごはん 2 東京のち神戸、ときどき旅 
タイトルヨミ キヌケ ゴハン トウキョウ ノチ コウベ トキドキ タビ 
内容紹介 スパゲティのオムレツ、魚の煮汁の炊き込みご飯…。気取りのない料理が、何よりもおいしい-。料理家・高山なおみの暮らしから生まれた、120品の読むレシピ。『暮しの手帖』連載を加筆修正して書籍化。
著者紹介 1958年静岡県生まれ。レストランのシェフを経て、料理家、文筆家。著書に「帰ってきた日々ごはん」「ウズベキスタン日記」「たべもの九十九」など。
件名 料理



目次


内容細目

1 日本復帰四〇年を問う   沖縄の政治・行政の変容と今後の展開可能性
2 第一部 復帰前・復帰後の琉球・沖縄の政治・行政・労働運動等の状況   10-29
3 第二部 昨今の日本・沖縄の政治・行政状況等   29-50
4 第三部 今後の沖縄の政治・行政等はどうあるべきか   50-72
5 パネリストのプロフィール   73-75
6 シンポジウム参加者の感想   76-81
7 シンポジウムを振り返って   82-88
金城 一雄/著
8 子どもの居場所から問い直す   <復帰四〇年>の地域社会
9 <報告>一条の光、教育と子どもたちに沖縄の未来を託した屋良朝苗   93-100
10 <報告>沖縄市の障がい乳幼児の取り組み-本土との連携を生かして   100-110
11 <報告>学童保育から見る復帰四〇年の子どもと地域   110-116
12 <報告>沖縄の子どもと貧困-児童相談所からの視点   116-127
13 <報告>「当事者がつくる」居場所の提言   127-149
14 沖縄の子ども支援実践の交流の輪をひろげよう   150-154
谷口 正厚/著
15 <復帰四〇年>と沖縄大学   地域に根ざす学びの場をめざして
16 第一部 講演「地域社会における大学の存在意義」   162-171
新崎 盛暉/述
17 第二部 自由な大学生活   171-191
18 パネルディスカッション   192-212
19 地域との交流・共創の場として   213-215
加藤 彰彦/著
20 「復帰」四〇年・持続可能なシマ社会へ   琉球列島の環境問題からの提案
21 一、シンポジウムの趣旨   219-220
22 二、『琉球列島の環境問題』刊行の趣旨についての若干の補足   221-223
23 三、シンポジウムのハイライト   223
24 <第三部>持続可能なシマ社会へ   これから私達はどうするのか   224-249
25 持続可能な琉球列島へ   250-257
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。