<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

となりの外国人 マイナビ新書 

著者名 芹澤 健介/著
著者名ヨミ セリザワ ケンスケ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.12
内容紹介
飲食店・コンビニの店員、技能実習生など、外国人のいる風景は、いまや日本の日常。隣人としての在留外国人「となりの外国人」に注目し、一歩進んだ地方自治体や組織の取り組み、言葉の問題とその解決策などを解説す... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 阿佐谷0812816130図書一般334/セ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斉藤 洋 いとう あつき
2016
警察-日本 警察官
317.7 317.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010989675
書誌種別 図書
著者名 芹澤 健介/著
出版者 マイナビ出版
出版年月 2019.12
ページ数 202p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-6972-1
タイトル となりの外国人 マイナビ新書 
タイトルヨミ トナリ ノ ガイコクジン マイナビ シンショ 
内容紹介 飲食店・コンビニの店員、技能実習生など、外国人のいる風景は、いまや日本の日常。隣人としての在留外国人「となりの外国人」に注目し、一歩進んだ地方自治体や組織の取り組み、言葉の問題とその解決策などを解説する。
著者紹介 1973年沖縄県生まれ。横浜国立大学経済学部卒。ライター、編集者、構成作家。NHK国際放送の番組制作にも携わる。著書に「コンビニ外国人」など。
件名 外国人(日本在留)



目次


内容細目

1 フィクションの知、文学の知   33-44
久保 昭博/著
2 非人称的な特異性のために   ブランショの「文学とは何か」   47-73
郷原 佳以/著
3 調査の文学と集合住宅という装置   現代文学の結節点をめぐって   75-97
塩塚 秀一郎/著
4 証人の証人たち   「聞き書き」の詩性について   99-127
谷口 亜沙子/著
5 可塑的現実   ヴァレリーの『詩学講義』をめぐって   129-149
塚本 昌則/著
6 アンブロシオの死   人類学における「文学的なもの」をめぐって   153-179
箭内 匡/著
7 制度の裂目に立ち上がる言葉   メルロ=ポンティの文学論から   181-198
廣瀬 浩司/著
8 精神分析における「現実」   フロイト、ウィニコット、ラカン   199-229
立木 康介/著
9 一人称の政治   ルソー『人間不平等起源論』と『社会契約論』の一断面   231-256
王寺 賢太/著
10 経験としてのフィクション   ジャン=マリー・シェフェールのフィクション論と美学   257-278
久保 昭博/著
11 イメージ表現と現実   281-292
中田 健太郎/著
12 隠れる手、浮遊する手、現れる手   295-318
伊藤 亜紗/著
13 擬態する身体の解剖学   アンドレ・マッソン『私の宇宙のアナトミー』における起源との戯れ   319-363
松井 裕美/著
14 ミツバチの社会からミツバチとの社会へ   社会イメージの思想史   365-381
橋本 一径/著
15 引用とイメージと彷徨と   『アンナ』、ボシュエ、ゲンズブール   383-412
森元 庸介/著
16 キャラクターが私を見つめる   マンガにとって<現実>とは何か   415-440
鈴木 雅雄/著
17 マンガは暴力をシリアスに描けるか   マンガにおけるメタ視点をめぐる試論   441-462
森田 直子/著
18 マンガにおける文学、あるいはマンガとしての文学   どんどん行ってしまうものをめぐって   463-489
中田 健太郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。