蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ
|
著者名 |
谷川 道子/編
|
著者名ヨミ |
タニガワ ミチコ |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2010.3 |
内容紹介 |
世代、問題意識、専門領域を異にする10人の論者が、「演劇」をめぐって、日本とドイツの相互関係を問いかけあい、語りあい、切り結んだ考察の軌跡。演劇にまつわる出来事を記した年表や、参考文献なども収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118275718 | 図書一般 | 772.1タ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮澤 七郎 島田 達生 医学生物学電子顕微鏡技術学会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001925339 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
谷川 道子/編
、
秋葉 裕一/編
|
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
291,53p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-657-10201-0 |
タイトル |
演劇インタラクティヴ 日本×ドイツ |
タイトルヨミ |
エンゲキ インタラクティヴ ニホン ドイツ |
内容紹介 |
世代、問題意識、専門領域を異にする10人の論者が、「演劇」をめぐって、日本とドイツの相互関係を問いかけあい、語りあい、切り結んだ考察の軌跡。演劇にまつわる出来事を記した年表や、参考文献なども収録。 |
件名 |
演劇-日本
|
件名 |
演劇-ドイツ
|
目次
内容細目
-
1 「キャラ」で見る喜劇
映画『釣りバカ日誌』とブレヒト/ヴォリヨキの『プンティラ』
16-40
-
中島 裕昭/著
-
2 人形劇、日本とドイツの場合
儀礼からオブジェクト・シアターへ
41-67
-
尾方 一郎/著
-
3 ドイツと日本、「近代」と演劇
「国民/国家」が生まれるとき、「演劇」とのそれぞれのつきあいかた
68-88
-
本田 雅也/著
-
4 ドイツの日本演劇受容にみる異文化「誤解」のダイナミズム
「能まがい」「歌舞伎もどき」が投じた波紋
89-113
-
丸本 隆/著
-
5 築地小劇場の成立と展開
ドラマティストとしての久保栄の位置
116-145
-
谷川 道子/著
-
6 宝塚歌劇とカイザーの『二つのネクタイ』
堀正旗が残したもの
146-178
-
市川 明/著
-
7 <作品の美学>よりも<作用の美学>を!
戦前の日独アジプロ演劇の実践
179-202
-
萩原 健/著
-
8 ベルトルト・ブレヒトと井上ひさし
「あとから生まれてくる人々へ」の「思い残し切符」
204-235
-
秋葉 裕一/著
-
9 アングラ演劇の世界的位相
寺山修司のドイツ体験と「市街劇」成立をめぐって
236-261
-
大塚 直/著
-
10 一九九〇年代以降の現代演劇の実践と批評
ドイツと接する「点」から「面」へ
262-288
-
四ツ谷 亮子/著
前のページへ