蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
なぜ環境保全はうまくいかないのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性
|
著者名 |
宮内 泰介/編
|
著者名ヨミ |
ミヤウチ タイスケ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2013.3 |
内容紹介 |
「正しい」しくみにもとづき、よかれと思って進められる環境保全策が、現実にはうまくいかないことが多いのはなぜだろうか? 地域社会の多元的な価値観を大切にした、順応的な協働の環境ガバナンスの可能性を探る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118861384 | 図書一般 | 361.7/ミ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010058317 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮内 泰介/編
|
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
331,16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7877-1301-8 |
タイトル |
なぜ環境保全はうまくいかないのか 現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性 |
タイトルヨミ |
ナゼ カンキョウ ホゼン ワ ウマク イカナイ ノカ ゲンバ カラ カンガエル ジュンノウテキ ガバナンス ノ カノウセイ |
内容紹介 |
「正しい」しくみにもとづき、よかれと思って進められる環境保全策が、現実にはうまくいかないことが多いのはなぜだろうか? 地域社会の多元的な価値観を大切にした、順応的な協働の環境ガバナンスの可能性を探る。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。博士(社会学)。北海道大学大学院文学研究科教授。専門は環境社会学、地域社会学。著書に「開発と生活戦略の民族誌」等。 |
件名 |
環境社会学
|
件名 |
環境保全
|
目次
内容細目
-
1 なぜ環境保全はうまくいかないのか
順応的ガバナンスの可能性
14-28
-
宮内 泰介/著
-
2 なぜ順応的管理はうまくいかないのか
自然再生事業における順応的管理の「失敗」から考える
30-47
-
富田 涼都/著
-
3 なぜ獣害対策はうまくいかないのか
獣害問題における順応的ガバナンスに向けて
48-75
-
鈴木 克哉/著
-
4 希少種保護をめぐる人と人、人と自然の関係性の再構築
北海道鶴居村のタンチョウ保護と「食害」
78-100
-
二宮 咲子/著
-
5 地域環境保全をめぐる「複数の利益」
青森県岩木川下流部ヨシ原の荒廃と保全
101-121
-
寺林 暁良/著 竹内 健悟/著
-
6 「望ましい景観」の決定と保全の主体をめぐって
重複する「保護地域」としての青森県種差海岸
122-146
-
山本 信次/著 塚 佳織/著
-
7 自然順応的な村の資源保全と「伝統」の位相
福島県檜枝岐村のサンショウウオ漁と人びとの暮らし
148-171
-
関 礼子/著
-
8 自然資源管理をめぐるサケと「ウナギ」の有象無象
米国先住民族ユロックの生活文化と資源管理の「飼いならし」
172-195
-
福永 真弓/著
-
9 コウノトリを軸にした小さな自然再生が生み出す多元的な価値
兵庫県豊岡市田結地区の順応的なコモンズ生成の取り組み
196-220
-
菊地 直樹/著
-
10 環境統治性の進化に応じた公共性の転換へ
横浜市内の里山ガバナンスの同時代史から
222-246
-
松村 正治/著
-
11 まなびのコミュニティをつくる
石垣島白保のサンゴ礁保護研究センターの活動と地域社会
247-271
-
清水 万由子/著
-
12 グローバルな価値と地域の取り組みの相互作用
有明海の干潟における順応的ガバナンスの形成
272-294
-
佐藤 哲/著
-
13 持続可能性と順応的ガバナンス
結果としての持続可能性と「柔らかい管理」
295-316
-
丸山 康司/著
-
14 「ズレ」と「ずらし」の順応的ガバナンスへ
地域に根ざした環境保全のために
318-327
-
宮内 泰介/著
前のページへ