蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
自動車と移動の社会学 オートモビリティーズ 叢書・ウニベルシタス 942
|
著者名 |
M.フェザーストン/編著
|
著者名ヨミ |
M フェザーストン |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2010.9 |
内容紹介 |
マルチタスク空間としての車内から自動車をめぐる感情まで、オートモビリティ、すなわち“自動車と運転者からなる複合体”を、20世紀の時間-空間的編成を支えてきた相互関連のシステムとして把握する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118334028 | 図書一般 | 361フ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
25年後の東浩紀 : 『存在論的、…
宮崎 裕助/編著…
マイナンバーから改憲へ : 国会で…
大塚 英志/著
接続する柳田國男
大塚 英志/編
訂正する力
東 浩紀/著
日本の歪み
養老 孟司/著,…
試作品神話 : 多重人格探偵サイコ
大塚 英志/著
訂正可能性の哲学
東 浩紀/著
「14歳」少女の構造 : 大塚英志…
大塚 英志/著
観光客の哲学
東 浩紀/著
まんが原作・原論 : 理論と実践
大塚 英志/著
木島日記もどき開口上
大塚 英志/著
木島日記もどき開口下
大塚 英志/著
ゲンロン14(2023March)
東 浩紀/編集長
2035年の世界地図 : 失われる…
エマニュエル・ト…
まんが表現教育論 : 実験と実践
大塚 英志/編,…
多様性の時代を生きるための哲学
鹿島 茂/著,東…
北神伝綺 妹の力
大塚 英志/著
忘却にあらがう : 平成から令和へ
東 浩紀/著
北神伝綺
大塚 英志/著
木島日記うつろ舟
大塚 英志/著
シン・論 : おたくとアヴァンギャ…
大塚 英志/著
大東亜共栄圏のクールジャパン : …
大塚 英志/著
まんが訳稲生物怪録
大塚 英志/監修…
…12(2021September)
東 浩紀/編集長
私たちはどう生きるか : コロナ後…
マルクス・ガブリ…
ゆるく考える
東 浩紀/著
「暮し」のファシズム : 戦争は「…
大塚 英志/著
ゲンロン戦記 : 「知の観客」をつ…
東 浩紀/著
文学国語入門
大塚 英志/著
まんが訳酒呑童子絵巻
大塚 英志/監修…
新対話篇
東 浩紀/著,梅…
哲学の誤配
東 浩紀/著
柳田國男民主主義論集
柳田 國男/著,…
…10(2019September)
東 浩紀/編集長
ミュシャから少女まんがへ : 幻の…
大塚 英志/[著…
テーマパーク化する地球
東 浩紀/著
感情天皇論
大塚 英志/著
新記号論 : 脳とメディアが出会う…
石田 英敬/著,…
ゆるく考える
東 浩紀/著
大政翼賛会のメディアミックス : …
大塚 英志/著
手塚治虫と戦時下メディア理論 : …
大塚 英志/著,…
創造するということ
宇野 重規/著,…
ゲンロン
東 浩紀/編
ゲンロン8(2018May)
東 浩紀/編
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
『ロードス島戦記』とその時代 : …
安田 均/ほか[…
現代日本の批評 : 2001-20…
東 浩紀/監修,…
現代日本の批評 : 1975-20…
東 浩紀/監修,…
木島日記もどき開口
大塚 英志/著
ゲ…6(2017September)
東 浩紀/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001980877 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
M.フェザーストン/編著
、
N.スリフト/編著
、
J.アーリ/編著
、
近森 高明/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
9,455,77p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-00942-6 |
タイトル |
自動車と移動の社会学 オートモビリティーズ 叢書・ウニベルシタス 942 |
タイトルヨミ |
ジドウシャ ト イドウ ノ シャカイガク オートモビリティーズ ソウショ ウニベルシタス |
内容紹介 |
マルチタスク空間としての車内から自動車をめぐる感情まで、オートモビリティ、すなわち“自動車と運転者からなる複合体”を、20世紀の時間-空間的編成を支えてきた相互関連のシステムとして把握する。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。ノッティンガム・トレント大学研究教授。理論・文化・社会研究所所長。 |
件名 |
自動車交通
|
件名 |
自動車
|
件名 |
ドライブ
|
目次
内容細目
-
1 イントロダクション
1-38
-
マイク・フェザーストン/著
-
2 自動車移動の「システム」
39-62
-
ジョン・アーリ/著
-
3 都市をドライブする
63-93
-
ナイジェル・スリフト/著
-
4 運転者-自動車
95-124
-
ティム・ダント/著
-
5 移動性と安全性
125-159
-
イェルク・ベックマン/著
-
6 自動車移動とナショナル・アイデンティティ
表象、地理、運転の実践
161-194
-
ティム・エデンサー/著
-
7 自動車とネーション
戦間期におけるイギリスとドイツの自動車移動観
195-228
-
ルディ・コーシャ/著
-
8 ドライブの場所
マルク・オジェ、非-場所、イギリスのM1高速道路の地理
229-262
-
ピーター・メリマン/著
-
9 自動車の三つの時代
自動車の文化的論埋
263-308
-
デイヴィッド・ガートマン/著
-
10 オート・クチュール
戦後フランスの自動車を考える
309-345
-
デイヴィッド・イングリス/著
-
11 自動車が動かす感情
自動車を感じること
347-379
-
ミミ・シェラー/著
-
12 自動車移動とサウンドの力
381-409
-
マイケル・ブル/著
-
13 高速道路でオフィスワークをする
411-435
-
エリック・ロリエ/著
-
14 移動研究のフロンティア
非線形的思考の可能性
437-448
-
吉原 直樹/著
前のページへ