蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
里山復権 能登からの発信
|
著者名 |
中村 浩二/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ コウジ |
出版者 |
創森社
|
出版年月 |
2010.10 |
内容紹介 |
里山の再生、保存・管理から新たな利用まで、幅広く、できるだけ具体的に解説。人の活動と自然が共存できる空間としての里山の生態、機能、効用などを明らかにし、保全・再生と持続可能な活用への手がかりを示す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
阿佐谷 | 0812279172 | 図書一般 | 519ナ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010680631 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
山田 文雄/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
10,275p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-060199-3 |
タイトル |
ウサギ学 隠れることと逃げることの生物学 Natural History |
タイトルヨミ |
ウサギガク カクレル コト ト ニゲル コト ノ セイブツガク ナチュラル ヒストリー |
内容紹介 |
長年、野生ウサギ類の研究に取り組んできた著者が、その成果をわかりやすく解説した一冊。ウサギの分類や進化、ウサギ類の発見史、基礎的な形態、生態、そして保全や管理、さらには人間との歴史的関係などに関して述べる。 |
著者紹介 |
1953年滋賀県生まれ。九州大学大学院農学研究科畜産学専攻(動物学)博士課程単位取得満期退学。国立研究開発法人森林総合研究所野生動物研究領域鳥獣生態研究室特任研究員。農学博士。 |
件名 |
うさぎ(兎)
|
目次
内容細目
-
1 里山の再生と復権
22-37
-
中村 浩二/著 宇野 文夫/著
-
2 国際的に見た里地里山の位相
38-54
-
松田 裕之/著
-
3 持続可能な里山再生の条件を考える
55-68
-
嘉田 良平/著
-
4 琵琶湖周辺の田んぼは「魚のゆりかご」
水田のもつ生態系機能の保全・再生に向けて
69-85
-
金尾 滋史/著 前畑 政善/著 沢田 裕一/著
-
5 生きものたちと育む農家の新経営戦略
環境保全型農業と生物多様性
86-102
-
本多 清/著
-
6 奥能登の地域再生と里山マイスター養成プログラム
104-123
-
川畠 平一/著
-
7 里山の価値と地域再生への人づくり
125-139
-
北野 慎一/著
-
8 環境配慮の水田農業を支える担い手の育成
141-163
-
伊藤 浩二/著 宇都宮 大輔/著 小路 晋作/著
-
9 地域資源を生かした6次産業型ビジネスの可能性
165-176
-
小柴 有理江/著
-
10 里山里海に生きる
常駐研究員の挑戦
178-193
-
赤石 大輔/著
-
11 地域連携コーディネーターという仕事
195-208
-
宇野 文夫/著
前のページへ