蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ピッサンリ
|
著者名 |
林 芙美子/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ フミコ |
出版者 |
思潮社
|
出版年月 |
2013.10 |
内容紹介 |
林芙美子の全集等未収録の詩歌92篇とエッセー、童話を集成。生前2冊の詩集を刊行し、「放浪記」以後は小説家に転じたと一般に考えられてきた林芙美子が、生涯詩人であったことを証す画期的労作。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118876317 | 図書一般 | 911.56/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
高円寺 | 0416839694 | 図書一般 | 911.56/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
西荻 | 0716769237 | 図書一般 | 911.56/ハ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
きえた!?かいけつゾロリ
原 ゆたか/さく…
ノラネコぐんだん おすしやさん
工藤 ノリコ/著
おしりたんてい むらさきふじんのあ…
トロル/さく・え
がっこうのおばけずかん : おきざ…
斉藤 洋/作,宮…
いえのおばけずかん : ゆうれいで…
斉藤 洋/作,宮…
のりものおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
がっこうのおばけずかん : おばけ…
斉藤 洋/作,宮…
りゆうがあります
ヨシタケ シンス…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂4
廣嶋 玲子/作,…
ふまんがあります
ヨシタケ シンス…
もうぬげない
ヨシタケ シンス…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂5
廣嶋 玲子/作,…
かいけつゾロリのようかい大うんどう…
原 ゆたか/さく…
恐竜トリケラトプスとテリジノサウル…
黒川 みつひろ/…
バスのたび
工藤 ノリコ/[…
そらまめくんのあたらしいベッド
なかや みわ/さ…
おつきみおばけ
せな けいこ/作…
おしりたんてい ププッおおどろぼう…
トロル/さく・え
地中世界のサバイバル : 生き残…1
スウィートファク…
ふりかえれば名探偵
杉山 亮/作,中…
キャベたまたんていちんぼつ船のひみ…
三田村 信行/作…
もりのホテル
ふくざわ ゆみこ…
地中世界のサバイバル : 生き残…2
スウィートファク…
おはよう!しゅうしゅうしゃ
竹下 文子/作,…
ナイトサファリのサバイバル : …1
ゴムドリco./…
まるてんいろてん
中辻 悦子/さく
おならをならしたい
鈴木 のりたけ/…
大気汚染のサバイバル : 生き残り…
スウィートファク…
へんしんマーケット
あきやま ただし…
オニのサラリーマン
富安 陽子/文,…
ちょうでんどうリニア
溝口 イタル/え…
おばけがとりつくおんがくかい
むらい かよ/著
ふたりはおばけのふたご!?
むらい かよ/著
まえとうしろどんなくるま?1
こわせ もりやす…
おばけとホットケーキ
新井 洋行/作
じゃあじゃあびりびり
まつい のりこ/…
はみがきれっしゃしゅっぱつしんこう…
くぼ まちこ/著
おばけとたからさがし
新井 洋行/作
ただいまおばけとりょこうちゅう!
むらい かよ/著
パパ、お月さまとって!
エリック=カール…
禁断の魔術
東野 圭吾/著
とうめいにんげんのしょくじ
塚本 やすし/作
とうもろこしくんがね…
とよた かずひこ…
グレッグのダメ日記 やっぱり、むい…
ジェフ・キニー/…
いろ
いもと ようこ/…
す〜べりだい
鈴木 のりたけ/…
ケーキやけました
彦坂 有紀/作,…
ナイトサファリのサバイバル : …2
ゴムドリco./…
ぼくたちに、もうモノは必要ない。
佐々木 典士/著
反応しない練習 : あらゆる悩みが…
草薙 龍瞬/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010444681 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
赤羽 正春/著
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21711-1 |
タイトル |
鱈 ものと人間の文化史 171 |
タイトルヨミ |
タラ モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ |
内容紹介 |
応仁の乱から第二次世界大戦まで、戦争や飢饉の際に非常食・保存食として鱈が果たした役割を明らかにし、魚場開拓の歴史や漁法の変遷、漁民達の暮らしや民俗をあとづけ、鱈をテーマに「海はどれほどの人を養えるか」を考える。 |
著者紹介 |
1952年長野県生まれ。明治学院大学大学院修了。文学博士(新潟大学)。著書に「鮭・鱒」「熊」「日本海漁業と漁船の系譜」など。 |
件名 |
たら(鱈)
|
目次
内容細目
-
1 詩歌
9-143
-
-
2 鳴物入り詩人達へ
146-148
-
-
3 私と詩
149-152
-
-
4 泉の詩
153-162
-
-
5 黒ん坊のミーク
上
164-167
-
-
6 手長猿と山蟹
168-174
-
-
7 豚の出世
175-179
-
-
8 無名の愛国者
180-189
-
-
9 みさきの月
190-193
-
-
10 お京ちやんの手紙
194-197
-
-
11 我儘娘と黒猫
198-205
-
-
12 思ひ出の唄
206-209
-
-
13 街のベチイ
210-216
-
-
14 丘にたちて
217-227
-
-
15 矢車草
228-238
-
-
16 海の勇者
239-245
-
前のページへ