<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

私が出会った一冊の本 

著者名 太田 良子/編
著者名ヨミ オオタ リョウコ
出版者 新曜社
出版年月 2008.7
内容紹介 学問、ビジネス、医療、外交をはじめ、各界の第一線で活躍してきた21人の講師が、感銘を受け、人生の指針ともしてきた本について語る。「横浜市民大学at東洋英和」の講演を中心に単行本化。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 下井草1011607379図書一般019.9/オ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001730972
書誌種別 図書
著者名 太田 良子/編原島 正/編
出版者 新曜社
出版年月 2008.7
ページ数 4,264p
大きさ 21cm
ISBN 4-7885-1113-2
タイトル 私が出会った一冊の本 
タイトルヨミ ワタクシ ガ デアッタ イッサツ ノ ホン 
内容紹介 学問、ビジネス、医療、外交をはじめ、各界の第一線で活躍してきた21人の講師が、感銘を受け、人生の指針ともしてきた本について語る。「横浜市民大学at東洋英和」の講演を中心に単行本化。
著者紹介 東洋英和女学院大学国際社会学部教授。
件名 読書



目次


内容細目

1 新渡戸稲造『武士道』   二十一世紀を生きる日本人の指針   3-14
池田 守男/著
2 岡倉天心『茶の本』   15-24
岡本 浩一/著
3 ルース・ベネディクト『菊と刀-日本文化の型』   米女性人類学者が的確・精細に透視した敵国日本の解剖図   25-39
山岡 清二/著
4 ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて-第二次大戦後の日本人』(増補版)   抱きしめた敗北の検証   41-52
北條 文緒/著
5 土居健郎『「甘え」の構造』   人生の方向を「科学」から「こころ」へ転換させた本   53-60
山田 和夫/著
6 山本周五郎『ながい坂』他   そんな生き方もあった、と思い出させてくれる山本周五郎   61-70
宮下 充正/著
7 ヨブ記   永遠の問いと答え   73-87
渡辺 和子/著
8 エドワード・サピア『言語』   思索の源   89-98
伊勢 紀美子/著
9 Daniel Jones An Outline of English Phonetics   私の英語発音の原点   99-111
西野 和子/著
10 アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』   113-127
新冨 英雄/著
11 J・D・サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』   129-140
太田 良子/著
12 ドストエフスキー『罪と罰』   私を変え、今も同行する一冊   141-152
荒井 献/著
13 イマヌエル・カント『永遠平和のために-一つの哲学的草稿』   153-164
津守 滋/著
14 レヴィ=ストロース『悲しき熱帯-構造人類学入門』   165-174
中生 勝美/著
15 J-P・サルトル『実存主義とは何か』   実存主義はヒューマニズムである   175-187
原島 正/著
16 ウィリアム・ウィリス『幕末維新を駆け抜けた英国人医師-甦るウィリアム・ウィリス文書』   191-202
黒岩 徹/著
17 エーバーハルト・クラウス『オルガンとその音楽』   歴史の中の楽器オルガン   203-215
河野 和雄/著
18 浦辺竹代『患者とともに-ある医療ケースワーカーの記録』   浦辺竹代との邂逅をめぐって   217-226
横倉 聡/著
19 F.H.King Farmers of Forty Centuries:Or Permanent Agriculture in China,Korea and Japan   227-236
逸見 謙三/著
20 J・M・ケインズ『確率論』   ケインズ『確率論』をめぐる三つの断章   237-249
倉林 義正/著
21 H・キャントリル『社会運動の心理学』   251-262
飽戸 弘/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。