蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
警察(サツ)回り ちくま文庫 ほ15-2
|
著者名 |
本田 靖春/著
|
著者名ヨミ |
ホンダ ヤスハル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
成田 | 0616297008 | 図書一般 | BG(文庫緑・日本文学)ホ// | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001784378 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本田 靖春/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
438p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42478-5 |
タイトル |
警察(サツ)回り ちくま文庫 ほ15-2 |
タイトルヨミ |
サツマワリ チクマ ブンコ |
件名 |
新聞記者
|
目次
内容細目
-
1 学問としての意義・特質と使命
4-16
-
吉田 金彦/著
-
2 語源研究の応用と効果
17-29
-
吉田 金彦/著
-
3 伯母様という地名
コラム
29-30
-
鏡味 明克/著
-
4 語構成と造語法
32-43
-
釘貫 亨/著
-
5 語誌(語史)と語彙史
44-55
-
前田 富祺/著
-
6 方言学と語源学
56-67
-
吉田 金彦/著
-
7 日本語の語源と呉音・漢音
68-79
-
沼本 克明/著
-
8 上代特殊仮名遣いとその利用方法
80-90
-
毛利 正守/著
-
9 テツの語源
コラム
91-92
-
真弓 常忠/著
-
10 はごろも
コラム
92-93
-
清水 勝/著
-
11 比較言語学と日本語
96-107
-
堀井 令以知/著
-
12 日本語系統論の歩みと日本語形成論の現状
108-119
-
崎山 理/著
-
13 日本語日本文学における語源学
枕詞「あかねさす」を例にして
120-125
-
古橋 信孝/著
-
14 神名
コラム
126-127
-
新木 直人/著
-
15 日本語とアルタイ諸言語
130-152
-
板橋 義三/著
-
16 日本語とアイヌ語
153-160
-
佐藤 知己/著
-
17 日本語と朝鮮語・高句麗語
161-169
-
清瀬 義三郎則府/著
-
18 日本語とツングース語
170-175
-
津曲 敏郎/著
-
19 日本語と古代中国語
176-185
-
小林 昭美/著
-
20 日本語とモンゴル語
186-191
-
橋本 勝/著
-
21 日本語とトルコ語
192-198
-
大澤 孝/著
-
22 日本語とロシア語
199-205
-
村岡 信明/著
-
23 日本語とインドネシア語
206-213
-
松尾 大/著
-
24 日本語とタミル語
214-222
-
大野 晋/著
-
25 食べ物
コラム
223-224
-
伊郷 好文/著
-
26 鳥名語源を考える
コラム
224-225
-
高木 千載/著
-
27 漢文訓読語と語源
228-233
-
築島 裕/著
-
28 古代日本の神名・地名の語源研究
234-243
-
馬渕 和夫/著
-
29 言語の哲学と語源をめぐって
244-251
-
岡田 勝明/著
-
30 日本語言語学への道
252-269
-
吉田 金彦/著
-
31 植物の語源は難しい
コラム
270-271
-
永井 津記夫/著
-
32 古代日本人の語源意識
274-284
-
柳田 征司/著
-
33 近世までの語源学と主要参考文献
285-300
-
土居 文人/著
-
34 近・現代における語源学と主要参考文献
301-326
-
柿木 重宜/著
前のページへ