蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
緑のダムの科学 減災・森林・水循環
|
著者名 |
蔵治 光一郎/編
|
著者名ヨミ |
クラジ コウイチロウ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2014.8 |
内容紹介 |
河川の流量を調節する機能を発揮する森林、緑のダム。流域圏における「緑のダム」づくりの科学的理論と実践事例について、第一線の研究者15名が解説する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
下井草 | 1011988704 | 図書一般 | 650/ク/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010288302 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
蔵治 光一郎/編
、
保屋野 初子/編
|
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
5,253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1480-4 |
タイトル |
緑のダムの科学 減災・森林・水循環 |
タイトルヨミ |
ミドリ ノ ダム ノ カガク ゲンサイ シンリン ミズ ジュンカン |
内容紹介 |
河川の流量を調節する機能を発揮する森林、緑のダム。流域圏における「緑のダム」づくりの科学的理論と実践事例について、第一線の研究者15名が解説する。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。東京大学准教授、大学院農学生命科学研究科附属演習林生態水文学研究所長。 |
件名 |
治山
|
件名 |
水資源
|
件名 |
森林影響学
|
目次
内容細目
-
1 緑のダムづくりとは何か
2-12
-
蔵治 光一郎/著
-
2 75年を超える長期観測からわかったこと
13-30
-
五名 美江/著 坪山 良夫/著
-
3 河川工学、治水の立場から
31-45
-
山田 正/著
-
4 豪雨時に森林が水流出に及ぼす影響をどう評価するか
46-65
-
谷 誠/著
-
5 人工林の放置、荒廃による水流出への影響と、間伐による効果
66-83
-
恩田 裕一/著
-
6 緑のダムと水資源
84-98
-
沖 大幹/著
-
7 緑のダムと災害に強い森づくりの探求
99-113
-
片倉 正行/著
-
8 緑のダムのこれまでとこれから
116-125
-
太田 猛彦/著
-
9 多様な主体による森林管理と地域づくり
126-140
-
茅野 恒秀/著
-
10 緑のダムを支える森林環境税の成果と課題
141-153
-
石倉 研/著
-
11 神奈川県の参加型税制、順応的管理による緑のダムの保全
154-168
-
内山 佳美/著
-
12 矢作川流域圏における森づくり実践活動
169-183
-
蔵治 光一郎/著
-
13 森林計画に水源涵養機能をどう反映させるか
184-196
-
泉 桂子/著
-
14 河川計画に流域の保水機能をどう反映させるか
197-212
-
関 良基/著
-
15 グリーン・インフラストラクチャーとしてのEUの治水
213-229
-
保屋野 初子/著
-
16 水循環基本法とEU水枠組み指令
「流域」が主役となる水政策
230-237
-
保屋野 初子/著
前のページへ