<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

沖縄は孤立していない 世界から沖縄への声、声、声。 

著者名 乗松 聡子/編著
著者名ヨミ ノリマツ サトコ
出版者 金曜日
出版年月 2018.5
内容紹介
MIT名誉教授、海洋生物学者、翻訳家、平和運動家、映画監督…。世界の識者が「オキナワ」への責任と決意を語る。ダニエル・エルズバーグ、ノーム・チョムスキーのインタビューも収録。『琉球新報』連載に加筆し書... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 高円寺0417081981図書一般312/ノ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976
韓国 日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010768278
書誌種別 図書
著者名 伊藤 美代子/著
出版者 誠文堂新光社
出版年月 2017.11
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-416-71725-7
タイトル 文鳥 育て方、食べ物、接し方、病気のことがすぐわかる! 小動物★飼い方上手になれる! 
タイトルヨミ ブンチョウ ソダテカタ タベモノ セッシカタ ビョウキ ノ コト ガ スグ ワカル ショウドウブツ カイカタ ジョウズ ニ ナレル 
内容紹介 はじめて文鳥を飼う人に向けて、文鳥の迎え方から、ヒナの食事、成鳥のお世話、健康管理の方法、ペアリングと繁殖までを、写真とともに紹介する。もっと知りたい文鳥Q&Aも収録。
著者紹介 文鳥ライター。2005年、「文鳥の日」(10月24日)を制定し、日本記念日協会によって認定。
件名 ぶんちょう(文鳥)-飼育



目次


内容細目

1 まえがきに代えて   「醜い日本人」仲間へ   6-17
乗松 聡子/著
2 あらゆる暴力の時代   ビジョン示す沖縄の運動   18-35
ジョン・ダワー/著
3 「連帯」超え当事者に   「103」賛同人と憲法の奇縁   36-41
乗松 聡子/著
4 沖縄は孤立していない   不正義との戦い最前線に   42-47
ピーター・カズニック/著
5 日本政府が占領了承   「本土並み」の約束反故に   48-53
スティーブ・ラブソン/著
6 東シナ海地域の中心に   独自外交へ自治権を   54-59
ガバン・マコーマック/著
7 沖縄の総意突きつける   米市民も受け止めよ   60-65
アレクシス・ダデン/著
8 平和、環境永続の道を   ウチナーンチュの力に希望   66-71
キャサリン・ミュージック/著
9 不動の信念で行動を   「知的誠実さ」が人を守る   72-77
ジョセフ・ガーソン/著
10 共通する「帝国」への抵抗   沖縄、台湾が相互理解を   78-83
ポール・ジョバン/著
11 史実隠しが軍隊復活に   不正義を闇へ葬るな   84-89
マーク・イーリ/著
12 「戦果」こだわり上奏無視   天皇決断で自滅的戦闘に   90-95
ハーバート・P.ビックス/著
13 沖縄と朝鮮、つながる闘い   人権抑圧に戦争利用   96-101
クリスティーン・アン/著
14 安全保障損ねる「贈り物」   在外米軍が戦争誘発   102-107
キャサリン・ルッツ/著
15 少しの間違いが核戦争を引き起こす   ダニエル・エルズバーグインタビュー   108-139
ダニエル・エルズバーグ/述
16 秘密主義の代償払う基地   住民を阻む強固な壁   140-145
ローレンス・レペタ/著
17 生きた文化財守る闘い   伝統と自然、切り離せず   146-151
ジーン・ダウニー/著
18 「平和の配当」待つ沖縄   東欧に学び非軍事化を   152-157
ジョン・フェッファー/著
19 言語道断の新基地計画   差別と戦利品扱い根源に   158-163
ジャン・ユンカーマン/著
20 恥ずべき沖縄人への仕打ち   米国との距離克服を   164-169
デイビッド・バイン/著
21 島嶼連携で平和持続を   影響広がる沖縄の闘い   170-175
クーハン・パーク/著
22 圧政への健全な主張   これ以上基地は造るな   176-183
オリバー・ストーン/著 ピーター・カズニック/著
23 沖縄の願い尊重できず   日本の「共同防衛」に固執   184-189
ジョン・レットマン/著
24 平和望む姿世界に発信   豊かな精神表現に未来   190-195
ロジャー・パルバース/著
25 ファシズム拡大抵抗を   必要な反基地の連帯   196-201
崔 誠希/著
26 「基地の帝国」批判続け   沖縄の旅で人生変わる   202-207
シーラ・ジョンソン/著
27 不服従の運動に感銘   創造的エネルギーを体現   208-213
カイル・カジヒロ/著
28 障壁でなく信頼構築を   軍事力では安全築けぬ   214-219
デイブ・ウェブ/著
29 沖縄の抵抗支持高く   外国軍の占領終わらせよ   220-225
ブルース・ギャグノン/著
30 東北アジア絡む普天間   「連帯」には「ねじれ」克服必要   226-231
権 赫泰/著
31 特別編翁長知事への提言   232-236
乗松 聡子/著
32 沖縄県民自らが決定を   ノーム・チョムスキーインタビュー   237-245
ノーム・チョムスキー/述
33 沖縄は誰の島なのか   基地撤去で正義実現を   246-252
ジョージ・ファイファー/述
34 植民地化した沖縄   「市民巡礼者」として行動を   253-259
リチャード・フォーク/著
35 軍暴力は民主主義の脅威   分断と弾圧、沖縄と共通   260-266
アン・ライト/著
36 米国は「戦争合衆国」   全ての生命絶滅の危機   267-272
レジス・トレンブレー/著
37 沖縄に恩返ししたい   ビエケスと連帯で勝利を   273-278
マリー・クルーズ・ソト/著
38 対話目指す韓国支持を   融和は米、アジアに有益   279-284
ティム・ショロック/著
39 分有された責任自覚   世界へ発信努力続けたい   285-290
乗松 聡子/著
40 海外識者声明文(2014年1月)全文と署名者一覧   291-297
41 米軍は無条件で去れ   298-299
ケビン・マーティン/著
42 新基地は環境、文化破壊   300-301
デイビッド・スズキ/著
43 沖縄の“物語”世界へ   302-303
ジョイ・コガワ/著
44 「オール沖縄」回復を   304-305
ノーマ・フィールド/著
45 「正義への責任」連載の意義   306-308
普久原 均/著
46 海外の執筆・論者と沖縄の心を繫ぐ結を形作った   解説   309-316
高良 鉄美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。