蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ヨーロッパの地理哲学 講談社選書メチエ 819
|
著者名 |
マッシモ・カッチャーリ/著
|
著者名ヨミ |
マッシモ カッチャーリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.1 |
内容紹介 |
ヨーロッパは、いかにして自らを「ヨーロッパ」と同定するに至ったのか? 古典古代のテクストに準拠しつつ、中世から近代、現代にいたるさまざまなヨーロッパ像と突き合わせながら丹念に読み解く。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150863256 | 図書一般 | 230カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
成田 | 0617210323 | 図書一般 | 230カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
西荻 | 0717382329 | 図書一般 | 230カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
阿佐谷 | 0813049046 | 図書一般 | 230カ// | その他 | | 貸出中 |
× |
5 |
高井戸 | 1112398456 | 図書一般 | 230カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
6 |
今川 | 1311714693 | 図書一般 | 230カ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011462126 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マッシモ・カッチャーリ/著
、
上村 忠男/訳
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ数 |
293p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-538160-1 |
タイトル |
ヨーロッパの地理哲学 講談社選書メチエ 819 |
タイトルヨミ |
ヨーロッパ ノ チリ テツガク コウダンシャ センショ メチエ |
内容紹介 |
ヨーロッパは、いかにして自らを「ヨーロッパ」と同定するに至ったのか? 古典古代のテクストに準拠しつつ、中世から近代、現代にいたるさまざまなヨーロッパ像と突き合わせながら丹念に読み解く。 |
著者紹介 |
哲学者、政治活動家。二度にわたりヴェネツィア市長を務め、ヴェネツィア建築大学で教えた。サン・ラッファエーレ生命健康大学名誉教授。著書に「哲学の迷宮」「楽園と難破」ほか。 |
件名 |
ヨーロッパ
|
目次
内容細目
-
1 次世代考古学とは何か
小松大学次世代考古学研究センターとホンジュラスの博物館への協力
3-14
-
中村 誠一/著
-
2 博物館DXの課題と展望
15-30
-
中尾 智行/著
-
3 文化政策の転換と博物館の役割
31-42
-
朝倉 由希/著
-
4 次世代技術が変える未来の考古学・博物館
45-60
-
野口 淳/著
-
5 ミュージアムDXと社会的課題
京都府京都文化博物館の実践と展望
61-84
-
村野 正景/著
-
6 収蔵資料のデジタル化と仲間づくり
石棒クラブと飛驒みやがわ考古民俗館の取組み
85-92
-
三好 清超/著
-
7 自然史系資料のデジタル公開と課題
93-100
-
佐久間 大輔/著
-
8 文化資源のデジタル化・公開手法の開発
立命館アート・リサーチセンターの運用と展開
101-110
-
矢野 桂司/著 赤間 亮/著
-
9 博物館デジタルアーカイブとジャパンサーチでつくるエコシステム
111-118
-
阿児 雄之/著
-
10 デジタルアーカイブで広がる寺社史料の可能性
菅公御神忌1125年半萬燈祭に際する『北野文叢』のデータベース公開
119-124
-
西山 剛/著
-
11 DX時代の資料・情報管理専門職とはどのような存在なのか
125-134
-
岡崎 敦/著
-
12 Volumetric Video
無形文化財のアーカイブとその活用
137-138
-
中川 源洋/著
-
13 赤外線カメラ<IRシステム>
8,000万画素の高精細な赤外線画像
139-140
-
宮田 正人/著
-
14 点群データ活用ソフトInfiPoints
3D立体視ディスプレイがもたらす新たな展示体験
141-143
-
中川 大輔/著
-
15 3DスキャンアプリScaniverse
AR体験へつながる3Dモデルの可能性
144-146
-
白石 淳二/著
-
16 ニコンZ8・Z6Ⅲ・ZfによるピクセルシフトとHDR撮影
高解像度一辺倒から+高演色・高質感描写への展開
147-148
-
片山 響/著 堀内 保彦/著
-
17 広域・景観フォトグラメトリ
ランドスケープの再現
149-150
-
嘉本 聡/著
-
18 デジタルアーカイブシステムADEAC
デジタルアーカイブの構築のこれから
151-152
-
田山 健二/著
-
19 I.B.MUSEUM SaaS
博物館デジタルアーカイブのプラットフォーム
153-154
-
内田 剛史/著
-
20 ARタイムマシーン
博物館で体験する時空の旅
155-156
-
町田 香織/著
-
21 文化財建築3Dアーカイブ
フォトグラメトリとレーザースキャナの場合
157-159
-
平山 智予/著 長坂 匡幸/著
-
22 みんキャプ
市民参加型の3Dデジタルアーカイブ活動
160-161
-
久田 智之/著
-
23 文化財BIMとXRプラットフォームSTYLY
建築デジタルアーカイブのXR活用
162-164
-
桑山 優樹/著
-
24 博物館DXのいまとこれから
ディスカッション
165-184
-
関 雄二/モデレーター 中村 誠一/ほかパネラー
前のページへ