蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
北東アジアの歴史と文化
|
著者名 |
菊池 俊彦/編
|
著者名ヨミ |
キクチ トシヒコ |
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2010.12 |
内容紹介 |
近年のわが国における北東アジアの歴史と文化の研究の成果を集成。考古学と歴史学の分野を中心に、形質人類学、文化人類学、言語学の分野をも含めた広範囲な領域の論考を収録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118365352 | 図書一般 | 220キ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002019753 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
菊池 俊彦/編
|
出版者 |
北海道大学出版会
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
18,582p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8329-6734-2 |
タイトル |
北東アジアの歴史と文化 |
タイトルヨミ |
ホクトウ アジア ノ レキシ ト ブンカ |
内容紹介 |
近年のわが国における北東アジアの歴史と文化の研究の成果を集成。考古学と歴史学の分野を中心に、形質人類学、文化人類学、言語学の分野をも含めた広範囲な領域の論考を収録する。 |
件名 |
遺跡・遺物-アジア(北部)
|
件名 |
遺跡・遺物-北海道
|
目次
内容細目
-
1 北東アジアの人類集団
3-29
-
松村 博文/著 石田 肇/著
-
2 出シベリアの人類史
31-54
-
加藤 博文/著
-
3 アムール下流域のオシポフカ文化
55-69
-
長沼 正樹/著
-
4 北東アジア新石器社会の多様性
71-86
-
大貫 静夫/著
-
5 北東アジアの初期鉄器文化
87-104
-
村上 恭通/著
-
6 草原の考古学
105-120
-
林 俊雄/著
-
7 モンゴル高原のヘレクスルと鹿石の発掘
コラム
121-123
-
高濱 秀/著
-
8 蝦夷と粛慎
127-147
-
蓑島 栄紀/著
-
9 辰韓・【ワイ】・秦韓・新羅・統一新羅
149-163
-
東 潮/著
-
10 「靺鞨罐」の成立について
165-189
-
木山 克彦/著
-
11 東亜考古学会の東京城調査
191-211
-
酒寄 雅志/著
-
12 クラスキノ城跡井戸出土土器群の考察
213-229
-
小嶋 芳孝/著
-
13 女真の考古学
231-253
-
臼杵 勲/著
-
14 オホーツク文化を担った人々
257-270
-
石田 肇/著
-
15 オホーツク文化成立以前の先史文化
271-286
-
福田 正宏/著
-
16 オホーツク文化前期・中期の地域開発と挫折
287-295
-
天野 哲也/著
-
17 元地式土器に見る文化の接触・融合
297-313
-
熊木 俊朗/著
-
18 国後島の大規模竪穴群と擦文文化
315-334
-
澤井 玄/著
-
19 北日本の古代末から中世
337-356
-
小口 雅史/著
-
20 契丹国(遼朝)の成立と中華文化圏の拡大
357-380
-
武田 和哉/著
-
21 イェケ=モンゴル=ウルスの成立過程
381-392
-
白石 典之/著
-
22 モンゴル高原から中央アジアへの道
13世紀のチンカイ城を通るルートをめぐって
393-411
-
村岡 倫/著
-
23 「北からの蒙古襲来」をめぐる諸問題
413-430
-
中村 和之/著
-
24 ガラス玉の道
431-453
-
越田 賢一郎/著
-
25 明代女真氏族から清代満洲旗人へ
457-476
-
杉山 清彦/著
-
26 近世日本から見た千島列島史
477-490
-
菊池 勇夫/著
-
27 漂流民が見た千島のアイヌ
491-513
-
川上 淳/著
-
28 サンタン交易の経済学
515-536
-
佐々木 史郎/著
-
29 セイウチの来た道
537-552
-
津曲 敏郎/著
-
30 『秘帳坎々奇話』と『北征秘談』
コラム
553-558
-
松浦 茂/著
前のページへ