蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
手話を言語と言うのなら
|
著者名 |
森 壮也/編
|
著者名ヨミ |
モリ ソウヤ |
出版者 |
ひつじ書房
|
出版年月 |
2016.12 |
内容紹介 |
言語としての手話の公認が世界的な潮流であるにもかかわらず、日本においては「手話は言語」という理解が進んでいない。手話の問題と、条例・法律が取り組むべき課題を明らかにする。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
方南 | 1211626112 | 図書一般 | 801/モ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010435642 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
こばやし ひさこ/著
|
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7991-0424-8 |
タイトル |
母乳育児の本 10人産んだスーパー助産師のストレスゼロで続けられる! |
タイトルヨミ |
ボニュウ イクジ ノ ホン ジュウニン ウンダ スーパー ジョサンシ ノ ストレス ゼロ デ ツズケラレル |
内容紹介 |
新生児期の頻回授乳をらくらく乗りきるには? 飲まない、出ない悩みにはどう対処する? 10人産んだスーパー助産師が、ムリなく母乳育児と日常生活を両立するためのヒントを伝える。 |
著者紹介 |
1974年大阪府生まれ。助産師HISAKO。総合病院小児科、産婦人科勤務等を経て、「助産院ばぶばぶ」をオープン。妊婦ケア、母乳育児支援、ヨガクラスなど多方面で活躍。 |
件名 |
授乳
|
目次
内容細目
-
1 はじめに
1-6
-
森 壮也/著
-
2 手話が言語だということは何を意味するか
手話言語学の立場から
7-21
-
赤堀 仁美/著 岡 典栄/著
-
3 手話言語条例と手話言語法
法学・人権保障論の立場から
23-36
-
杉本 篤史/著
-
4 日本手話言語条例を実現させて
37-46
-
戸田 康之/著
-
5 ろう教育における手話のあるべき姿
47-62
-
森田 明/著 佐々木 倫子/著
-
6 手話言語条例が制定された県の取り組み
63-75
-
秋山 なみ/著
-
7 手話の言語法の意義
ろう児の親の立場から
77-87
-
高橋 喜美重/著 玉田 さとみ/著
-
8 手話を言語として学ぶ・通訳する
89-101
-
木村 晴美/著
前のページへ