蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
江戸東京移行期論 東都から帝都へ 戎光祥近代史論集 3
|
著者名 |
大石 学/編
|
著者名ヨミ |
オオイシ マナブ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2024.4 |
内容紹介 |
19世紀後半、明治政府は江戸の地に首都東京を設置し、西洋型の近代国家・社会を目指した。気鋭の研究者たちがその複雑な移り変わりを、政治・文化・宗教・建築など幅広い視点で解明する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150619682 | 図書一般 | 213.6/オ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011384995 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
大石 学/編
、
落合 功/編
|
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86403-503-3 |
タイトル |
江戸東京移行期論 東都から帝都へ 戎光祥近代史論集 3 |
タイトルヨミ |
エド トウキョウ イコウキロン トウト カラ テイト エ エビス コウショウ キンダイシ ロンシュウ |
内容紹介 |
19世紀後半、明治政府は江戸の地に首都東京を設置し、西洋型の近代国家・社会を目指した。気鋭の研究者たちがその複雑な移り変わりを、政治・文化・宗教・建築など幅広い視点で解明する。 |
著者紹介 |
筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学。東京学芸大学名誉教授。 |
件名 |
東京都-歴史
|
目次
内容細目
-
1 「江戸東京学」の新たな視座
8-11
-
大石 学/著
-
2 江戸から東京へ
研究の流れと本書の課題
12-23
-
落合 功/著
-
3 徳川家康の御成と由緒・遺物
「江戸周辺論」によせて
26-63
-
大石 学/著
-
4 「江戸町続」地域の形成過程と江戸・東京
『江戸周辺の社会史』をきっかけとして
64-112
-
行田 健晃/著 篠原 杏奈/著
-
5 将軍御成と視覚的支配
寛政期遠御成をめぐる視線の分析から
113-141
-
山崎 久登/著
-
6 近世後期における江戸周辺地域の家作利用と生業
142-173
-
宮坂 新/著
-
7 幕末期、江戸近郊農村における造醬油業と江戸問屋仲間
174-197
-
落合 功/著
-
8 江戸上水から改良水道、そして大東京水道へ
198-230
-
松本 洋幸/著
-
9 明治初期東京の公共負担
232-262
-
松本 剣志郎/著
-
10 幕末維新期の江戸・東京における名主の社会的位置
263-284
-
高山 慶子/著
-
11 山王祭・神田祭をめぐる構造的変化と意義
285-314
-
滝口 正哉/著
-
12 近代移行期における江戸城郭
河岸地政策の影響と「外濠空間」の変容
315-348
-
高道 昌志/著
-
13 明治十年代東京における区会議員選挙と地域
「部」を切り口にして
349-376
-
櫻井 良樹/著
前のページへ