蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
認知言語学とは何か あの先生に聞いてみよう
|
著者名 |
高橋 英光/編
|
著者名ヨミ |
タカハシ ヒデミツ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2018.6 |
内容紹介 |
「認知言語学とは何か」「なぜこんなことを問題にするのか」といった、認知言語学の基本をひと通り勉強した人なら誰もが抱く11の疑問について、最前線で活躍する認知言語学者が紐解く。認知言語学の名著解題付き。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150094225 | 図書一般 | 801/タ/ | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリのドラゴンたいじ2
原 ゆたか/さく…
おしりたんてい みはらしそうのかい…
トロル/さく・え
おしりたんてい あやうしたんていじ…
トロル/さく・え
みんなのおばけずかん : あっかん…
斉藤 洋/作,宮…
かいけつゾロリロボット大さくせん
原 ゆたか/さく…
ノラネコぐんだん おばけのやま
工藤 ノリコ/著
こうえんのおばけずかん : じんめ…
斉藤 洋/作,宮…
ざんねんないきもの事典 : お…続々
今泉 忠明/監修…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂9
廣嶋 玲子/作,…
魔力の胎動
東野 圭吾/著
ふしぎ駄菓子屋銭天堂10
廣嶋 玲子/作,…
どんぐりむらのいちねんかん
なかや みわ/さ…
沈黙のパレード
東野 圭吾/著
おしりたんてい ププッゆきやまのし…
トロル/さく・え
恐竜トリケラトプスとスピノぼうや …
黒川 みつひろ/…
ぎょうれつのできるチョコレートやさ…
ふくざわ ゆみこ…
恐竜トリケラトプスはじめてのたたか…
黒川 みつひろ/…
おばけのアッチとくものパンやさん
角野 栄子/さく…
わんぱくだんのおにわのようせいたち
ゆきの ゆみこ/…
かいけつゾロリ大図鑑キャラクター大…
原 ゆたか/原作…
かぜビューン : しかけえほん
tupera t…
コンビニ人間
村田 沙耶香/著
やさいのがっこう とうもろこしちゃ…
なかや みわ/さ…
昨日がなければ明日もない
宮部 みゆき/著
くだものぱくっ
彦坂 有紀/作,…
キャベたまたんてい大ピンチ!ミクロ…
三田村 信行/作…
ある男
平野 啓一郎/著
みずとはなんじゃ?
かこ さとし/作…
れいぞうこのおくのおく
うえだ しげこ/…
十年屋[1]
廣嶋 玲子/作,…
まじょのナニーさん[3]
藤 真知子/作,…
AIのサバイバル : 生き残り作…2
ゴムドリco./…
へんしんたんてい
あきやま ただし…
じぶんでよめるのりものずかん
成美堂出版編集部…
パンのずかん
大森 裕子/作,…
ちいさいごみしゅうしゅうしゃぱっく…
薫 くみこ/作,…
おばけのたからもの
むらい かよ/著
めんたべよう!
小西 英子/さく
はりねずみのおいしゃさん
ふくざわ ゆみこ…
まじょのナニーさん[4]
藤 真知子/作,…
わけあって絶滅しました。 :…[正]
丸山 貴史/著,…
ねるじかん
鈴木 のりたけ/…
ルルとララのアニバーサリー・サンド
あんびる やすこ…
めろんさんがね…
とよた かずひこ…
ノラネコぐんだんと海の果ての怪物
工藤 ノリコ/著
82年生まれ、キム・ジヨン
チョ ナムジュ/…
恐竜えほんスピノサウルス
柏崎 義明/絵,…
魔女ののろいアメ
草野 あきこ/作…
ぎゅ〜っ!
いしづ ちひろ/…
メモの魔力
前田 裕二/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010828774 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
高橋 英光/編
、
野村 益寛/編
、
森 雄一/編
、
西村 義樹/[ほか著]
|
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
6,245p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-769-3 |
タイトル |
認知言語学とは何か あの先生に聞いてみよう |
タイトルヨミ |
ニンチ ゲンゴガク トワ ナニカ アノ センセイ ニ キイテ ミヨウ |
内容紹介 |
「認知言語学とは何か」「なぜこんなことを問題にするのか」といった、認知言語学の基本をひと通り勉強した人なら誰もが抱く11の疑問について、最前線で活躍する認知言語学者が紐解く。認知言語学の名著解題付き。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院文学研究科名誉教授。 |
件名 |
認知言語学
|
目次
内容細目
-
1 認知言語学のどこが「認知的」なのだろうか?
1-20
-
西村 義樹/著 長谷川 明香/著
-
2 認知言語学の文法観はどこが独自なのだろうか?
23-41
-
野村 益寛/著
-
3 認知言語学の意味観はどこが独自なのだろうか?
45-59
-
松本 曜/著
-
4 認知言語学は語用論についてどのように考えているのだろうか?
63-85
-
早瀬 尚子/著
-
5 レトリックはなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?
89-109
-
森 雄一/著
-
6 文法化はなぜ認知言語学の問題になるのだろうか?
113-131
-
大橋 浩/著
-
7 コーパスを利用することで認知言語学にとって何がわかるだろうか?
135-154
-
長谷部 陽一郎/著
-
8 認知言語学は言語普遍性、個別言語の特殊性についてどのように考えているのだろうか?
157-176
-
岡田 禎之/著
-
9 認知言語学は言語習得・言語進化についてどのように考えているのだろうか?
179-197
-
大堀 壽夫/著
-
10 認知言語学はヒトの認知について何かを明らかにしたのだろうか?
201-220
-
本多 啓/著
-
11 認知言語学はどこへ向かうのだろうか?
223-242
-
高橋 英光/著
前のページへ