蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
調査報告学校の部活動と働き方改革 教師の意識と実態から考える 岩波ブックレット No.989
|
著者名 |
内田 良/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ リョウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
内容紹介 |
教師に重くのしかかる部活動指導は、制度上は義務ではなく、解放を求める声も上がっている。では、どの世代、専門、経験をもつ教師の負担になっているのか。勤務と意識の実態を、独自の全国調査データから描き出す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150119451 | 図書一般 | 375ウ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
高円寺 | 0417187663 | 図書一般 | 375ウ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
春山 慶彦 養老 孟司 中村 桂子 池澤 夏樹
近現代詩
池澤 夏樹/選
大宮エリーの東大ふたり同窓会
大宮 エリー/著…
日本が心配
養老 孟司/著
脳は耳で感動する
養老 孟司/著,…
今地球は?人類は?科学は? : 生…
中村 桂子/著
カヴァフィス詩集
カヴァフィス/[…
生きる仕組み : 虫坊主と心坊主が…
養老 孟司/著,…
わからないので面白い : 僕はこん…
養老 孟司/著,…
生きものを甘く見るな
養老 孟司/著
人生の壁
養老 孟司/著
養老先生、がんになる
養老 孟司/著,…
老人の知恵
田原 総一朗/著…
来たよ!なつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
考える。生きるために、考える。
養老 孟司/著
対馬丸とボーフィン
池澤 夏樹/文,…
人類はどこで間違えたのか : 土と…
中村 桂子/著
ファーブルと日本人
養老 孟司/著,…
虫本 : 養老孟司と小檜山賢二 :…
養老 孟司/著,…
ノイエ・ハイマート
池澤 夏樹/著
「死」を考える
養老 孟司/[著…
ウイルスは「動く遺伝子」 : コロ…
中村 桂子/著
百歳の遺言 : いのちから「教育」…
大田 堯/著,中…
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
時間をかけて考える : 養老先生の…
養老 孟司/著
猫と : ねこのエッセイアンソロジ…
養老 孟司/ほか…
天はあおあお野はひろびろ : 池澤…
池澤 夏樹/著,…
丹後 : 古代史の遠いこだま
池澤 夏樹/詩,…
なるようになる。 : 僕はこんなふ…
養老 孟司/著,…
ヒトの幸福とはなにか
養老 孟司/著
生きるとはどういうことか
養老 孟司/著
自分は死なないと思っているヒトへ
養老 孟司/著
こう考えると、うまくいく。 : 脳…
養老 孟司/著
古事記
池澤 夏樹/訳
日本の歪み
養老 孟司/著,…
老い方、死に方
養老 孟司/著
脳の中の過程 : 解剖の眼
養老 孟司/[著…
みんなのなつかしい一冊
池澤 夏樹/編,…
まともバカ : そもそもの始まりは…
養老 孟司/著
養老先生と虫 : 役立たずでいいじ…
養老 孟司/著
ヤギと少年、洞窟の中へ
池澤 夏樹/文,…
老いてはネコに従え
養老 孟司/著,…
ニホンという病
養老 孟司/著,…
古事記ワールド案内図
池澤 夏樹/著
また会う日まで
池澤 夏樹/著
日本の進む道 : 成長とは何だった…
養老 孟司/著,…
認知症にやさしい健康まちづくりガイ…
今中 雄一/編著…
ものがわかるということ
養老 孟司/著
養老孟司の人生論
養老 孟司/著
養老先生、再び病院へ行く
養老 孟司/著,…
科学する心
池澤 夏樹/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010881602 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
内田 良/著
、
上地 香杜/著
、
加藤 一晃/著
、
野村 駿/著
、
太田 知彩/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
84p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-270989-5 |
タイトル |
調査報告学校の部活動と働き方改革 教師の意識と実態から考える 岩波ブックレット No.989 |
タイトルヨミ |
チョウサ ホウコク ガッコウ ノ ブカツドウ ト ハタラキカタ カイカク キョウシ ノ イシキ ト ジッタイ カラ カンガエル イワナミ ブックレット |
内容紹介 |
教師に重くのしかかる部活動指導は、制度上は義務ではなく、解放を求める声も上がっている。では、どの世代、専門、経験をもつ教師の負担になっているのか。勤務と意識の実態を、独自の全国調査データから描き出す。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。専門は教育社会学。 |
件名 |
教員
|
件名 |
労働時間
|
件名 |
クラブ活動
|
目次
内容細目
前のページへ