<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

現代の比較福祉国家論 東アジア発の新しい理論構築に向けて シリーズ・現代の福祉国家  6

著者名 金 成垣/編著
著者名ヨミ キン セイエン
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.2
内容紹介 比較方法論をめぐる「武川-田多論争」をベースに、ヨーロッパ発の福祉国家論についての理論的検討、さらに日韓福祉国家の現状分析を行うとともに、新しい東アジア福祉国家論への展開を試みる。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118169127図書一般364キ//保存書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
314.12 314.12

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001914202
書誌種別 図書
著者名 金 成垣/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2010.2
ページ数 7,544p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-05583-8
タイトル 現代の比較福祉国家論 東アジア発の新しい理論構築に向けて シリーズ・現代の福祉国家  6
タイトルヨミ ゲンダイ ノ ヒカク フクシ コッカロン ヒガシアジアハツ ノ アタラシイ リロン コウチク ニ ムケテ シリーズ ゲンダイ ノ フクシ コッカ 
内容紹介 比較方法論をめぐる「武川-田多論争」をベースに、ヨーロッパ発の福祉国家論についての理論的検討、さらに日韓福祉国家の現状分析を行うとともに、新しい東アジア福祉国家論への展開を試みる。
著者紹介 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。同大学社会科学研究所助教(東アジア福祉国家論、社会保障論)。著書に「後発福祉国家論」など。
件名 福祉国家
件名 社会福祉-日本
件名 社会福祉-韓国



目次


内容細目

1 比較福祉国家研究の10年   1-23
金 成垣/著
2 韓国の福祉国家形成と福祉国家の国際比較   新しい「3つの世界」論   27-40
武川 正吾/著
3 日本の福祉国家化と韓国の福祉国家化   新しい「3つの世界」論の根拠について   41-48
田多 英範/著
4 日韓比較をとおしてみた福祉国家論   田多英範の批判に答えて   49-56
武川 正吾/著
5 福祉国家の成立をいかに捉えるか   武川正吾の反論にふれて   57-70
田多 英範/著
6 「武川-田多論争」の位置づけとその含意   71-91
金 成垣/著
7 日本の社会政策論からみる武川説・田多説   95-105
玉井 金五/著
8 武川正吾の新しい「3つの世界」論   その意味と可能性   107-119
李 恵【ギョン】/著
9 地域研究と福祉国家論   韓国を通してみる「比較」の方法と課題   121-136
株本 千鶴/著
10 欧米の福祉国家論と「武川-田多論争」の論点   137-149
文 振榮/著
11 韓国における福祉国家研究の再考   ジェンダーと労働市場の視点   151-167
崔 恩鈴/著
12 福祉レジーム論争と韓国の位置づけに関する新しい眺望   有償労働と無償労働の統合的アプローチ   169-189
尹 洪植/著
13 日本における福祉国家の成立とその展開   世界史的文脈に即して   193-227
岡本 英男/著
14 日本における福祉国家の変容   第1ステージから第2ステージへ   229-239
田多 英範/著
15 後発福祉国家としての韓国   金大中・盧武鉉・李明博政権の福祉改革   241-259
金 成垣/著
16 韓国の経験をとおしてみた東アジア生産主義福祉資本主義論の意味と限界   261-279
金 淵明/著
17 韓国における福祉国家の成長原因,政治か経済か   福祉支出の時系列分析   281-300
安 祥薫/著 白 承浩/著
18 OECD国際比較調査が日本と韓国に示すもの   ソーシャル・インクルージョンに向けた制度論的アプローチ   301-311
埋橋 孝文/著
19 圧縮的な家族変化への適応戦略   日韓比較から   313-337
相馬 直子/著
20 在日東アジア出身研究者の「東アジア研究」   韓国社会保障研究を対象に   339-351
株本 千鶴/著
21 日韓の社会保障政策研究における比較研究の意義と方法   353-363
鄭 在哲/著
22 日本の福祉関連用語とその用法   歴史を反映した概念の特徴   365-381
倉持 史朗/著 埋橋 孝文/著
23 韓国の福祉関連用語とその用法   多様な学問伝統の混合   383-400
南 燦燮/著
24 福祉国家の形成・類型・国際環境   田多と武川の所論に寄せて   403-407
宮本 太郎/著
25 日韓比較論争と東アジアの比較福祉国家研究への拡張   いくつかの論点の提示   409-417
金 淵明/著
26 東アジア福祉レジーム論の新しいパラダイムを求めて   419-443
鄭 武權/著
27 福祉国家形成の期間説と東アジア比較の可能性   445-458
李 蓮花/著
28 東アジア福祉レジーム論の理論的・実践的課題   静態論から動態論へ   459-471
崔 榮駿/著
29 東アジア福祉国家論の課題   何を,どこまで明らかにするのか   473-483
田多 英範/著
30 方法としての東アジア   ポスト・オリエンタリズムの時代の社会政策研究   485-513
武川 正吾/著
31 比較福祉国家研究のセカンド・ステージに向けて   515-529
金 成垣/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。