蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
キャラ化する/される子どもたち 排除型社会における新たな人間像 岩波ブックレット No.759
|
著者名 |
土井 隆義/著
|
著者名ヨミ |
ドイ タカヨシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.6 |
内容紹介 |
子どもたちにとって、現実を生き抜くための羅針盤、自己の拠り所である「キャラ」。この言葉をキーワードに現代社会の光と影を読み解き、「不気味な自分」と向きあうための処方箋を示す。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118110915 | 図書一般 | 367.6ト// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
2 |
南荻窪 | 0911950855 | 図書一般 | 367.6ト// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
幸福の憲法学
木村 草太/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
将棋で学ぶ法的思考
木村 草太/著
憲法
木村 草太/著
「差別」のしくみ
木村 草太/著
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
先生がいなくなる
内田 良/著,小…
これからの教育社会学
相澤 真一/著,…
だれが校則を決めるのか : 民主主…
内田 良/編,山…
対話からはじまる憲法
橋下 徹/著,木…
いじめ加害者にどう対応するか : …
斎藤 環/著,内…
自衛隊と憲法 : 危機の時代の憲法…
木村 草太/著
日本国憲法で鬼ケ島を救え! : 憲…
河村 万理/マン…
#教師のバトンとはなんだったのか …
内田 良/著,斉…
校則改革 : 理不尽な生徒指導に苦…
河崎 仁志/編著…
オールカラーマンガでわかる!政治と…
木村 草太/監修
部活動の社会学 : 学校の文化・教…
内田 良/編
むずかしい天皇制
大澤 真幸/著,…
対訳英語版でよむ日本の憲法
柴田 元幸/訳,…
憲法学者の思考法
木村 草太/著
これが民主主義か? : 辺野古新基…
新垣 毅/著,稲…
迷走する教員の働き方改革 : 変形…
内田 良/著,広…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…上
木村 草太/著,…
ほとんど憲法 : 小学生からの憲…下
木村 草太/著,…
「ハッピーな部活」のつくり方
中澤 篤史/著,…
憲法を学問する
樋口 陽一/著,…
学校ハラスメント : 暴力・セクハ…
内田 良/著
AI時代の憲法論 : 人工知能に人…
木村 草太/編著…
調査報告学校の部活動と働き方改革 …
内田 良/著,上…
みらいの教育 : 学校現場をブラッ…
内田 良/著,苫…
憲法問答
橋下 徹/著,木…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
ブラック校則 : 理不尽な苦しみの…
荻上 チキ/編著…
教師のブラック残業 : 「定額働か…
内田 良/編著,…
自衛隊と憲法 : これからの改憲論…
木村 草太/著
社会をつくる「物語」の力 : 学者…
木村 草太/著,…
半径5メートルからの教育社会学
片山 悠樹/編,…
ブラック部活動 : 子どもと先生の…
内田 良/著
日本一やさしい「政治の教科書」でき…
木村 草太/著,…
反グローバリゼーションとポピュリズ…
神保 哲生/著,…
憲法の急所 : 権利論を組み立てる
木村 草太/著
憲法という希望
木村 草太/著,…
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
各分野の専門家が伝える子どもを守る…
宋 美玄/著,姜…
いま、<日本>を考えるということ
木村 草太/編著…
ぼくらは未来にどうこたえるか
大澤 真幸/著,…
現代語訳でよむ日本の憲法 : 憲法…
柴田 元幸/訳,…
集団的自衛権はなぜ違憲なのか
木村 草太/著
教育という病 : 子どもと先生を苦…
内田 良/著
世界を平和にするためのささやかな提…
池澤 春菜/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001841401 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
土井 隆義/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
63p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-00-009459-7 |
タイトル |
キャラ化する/される子どもたち 排除型社会における新たな人間像 岩波ブックレット No.759 |
タイトルヨミ |
キャラカ スル サレル コドモタチ ハイジョガタ シャカイ ニ オケル アラタ ナ ニンゲンゾウ イワナミ ブックレット |
内容紹介 |
子どもたちにとって、現実を生き抜くための羅針盤、自己の拠り所である「キャラ」。この言葉をキーワードに現代社会の光と影を読み解き、「不気味な自分」と向きあうための処方箋を示す。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。専攻は社会学。著書に「<非行少年>の消滅」「「個性」を煽られる子どもたち」など。 |
件名 |
青少年問題
|
件名 |
人間関係
|
目次
内容細目
前のページへ