蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
反文学論 講談社文芸文庫 かB10
|
著者名 |
柄谷 行人/[著]
|
著者名ヨミ |
カラタニ コウジン |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.5 |
内容紹介 |
1977年から78年にわたって書かれた、著者唯一の文芸時評集。100人近い現役作家を俎上に載せた短い「時評」と「感想」により、「近代文学」の終焉を明瞭化した記念碑的書。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0416758449 | 図書一般 | BG(文庫緑・日本文学)カ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
流浪の月
凪良 ゆう/著
アンパンマンともぐりん
やなせ たかし/…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂12
廣嶋 玲子/作,…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂11
廣嶋 玲子/作,…
巨大空港
鎌田 歩/さく
わたしのわごむはわたさない
ヨシタケ シンス…
おばけひめがやってきた!
むらい かよ/著
サイダーのひみつ
海野 そら太/ま…
アッチとドッチのフルーツポンチ
角野 栄子/さく…
ざんねんないきもの事典 : …もっと
今泉 忠明/監修…
おばけとしょかん[1]
斉藤 洋/作,森…
そらまめくんのおやすみなさい
なかや みわ/さ…
ガムのひみつ
マンガデザイナー…
おんぶおんぶのももんちゃん
とよた かずひこ…
しゅつどう!しょうぼうたい
鎌田 歩/作・絵
まじょのナニーさん[5]
藤 真知子/作,…
ふしぎ町のふしぎレストラン1
三田村 信行/作…
こわす
サリー・サットン…
10ぴきのおばけのたんじょうび
にしかわ おさむ…
飛行機のサバイバル : 生き残り…2
ゴムドリco./…
老人初心者の覚悟
阿川 佐和子/著
チャレンジミッケ!10
ウォルター・ウィ…
ばけばけばけばけばけ…おるすばんの巻
岩田 明子/ぶん…
おもちさんがね…
とよた かずひこ…
百桃太郎
原 京子/文,原…
蜜蜂と遠雷上
恩田 陸/[著]
ゲーム&クリエイター パソコンのひ…
マンガデザイナー…
もったいないばあさんかわをゆく
真珠 まりこ/作…
グレッグのダメ日記 ぶっこわしちゃ…
ジェフ・キニー/…
パンダかぞえたいそう
いりやま さとし…
おにぎりにはいりたいやつよっといで
岡田 よしたか/…
マリア・テレジア
迎 夏生/漫画,…
おばけばたけのおふろやさん
とよた かずひこ…
お肉のひみつ
大岩 ピュン/ま…
雷のひみつ
こめ助/まんが
きょうりゅうのおおきさってどれくら…
大島 英太郎/さ…
ぽつぽつぽつ
増田 純子/さく
十年屋3
廣嶋 玲子/作,…
くぬぎのもりのりすのがっこう
ふくざわ ゆみこ…
10かいだてのおひめさまのおしろ
のはな はるか/…
乳酸菌のひみつ
おだぎ みを/ま…
真珠のひみつ
おぎの ひとし/…
パンダのパンやさん
岡本 よしろう/…
ようかいむらのじごくえんそく
たかい よしかず…
アーモンド
ソン ウォンピョ…
わけあって絶滅しました。 : 世…続
丸山 貴史/著,…
999ひきのきょうだいのほしをさが…
木村 研/文,村…
パンふわふわ
彦坂 有紀/作,…
おはながさいた
杜 今日子/さく
「大家さんと僕」と僕
矢部 太郎/ほか…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002166551 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
柄谷 行人/[著]
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-290161-1 |
タイトル |
反文学論 講談社文芸文庫 かB10 |
タイトルヨミ |
ハン ブンガクロン コウダンシャ ブンゲイ ブンコ |
内容紹介 |
1977年から78年にわたって書かれた、著者唯一の文芸時評集。100人近い現役作家を俎上に載せた短い「時評」と「感想」により、「近代文学」の終焉を明瞭化した記念碑的書。 |
件名 |
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
目次
内容細目
-
1 方法をめぐって
8-16
-
-
2 同一性と差異性について
17-25
-
-
3 歴史的感覚について
26-34
-
-
4 文学の活性化をめぐって
35-43
-
-
5 現実について
44-51
-
-
6 神話と文学をめぐって
52-60
-
-
7 「外国文学」と「日本文学」について
61-70
-
-
8 価値について
71-80
-
-
9 異言としての文学
81-90
-
-
10 老いについて
91-99
-
-
11 言葉について
100-109
-
-
12 凡庸さと愚鈍さ
110-118
-
-
13 文字と文学
119-127
-
-
14 党派性をめぐって
128-136
-
-
15 “新しさ”について
137-145
-
-
16 法について
146-154
-
-
17 文学の荒廃について
155-163
-
-
18 女について
164-173
-
-
19 自己について
174-182
-
-
20 演技について
183-191
-
-
21 経験について
192-201
-
-
22 理論について
あとがきにかえて
202-204
-
前のページへ