蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
教える・学ぶ 教育に何ができるか シリーズ子どもの貧困 3
|
著者名 |
佐々木 宏/編著
|
著者名ヨミ |
ササキ ヒロシ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.3 |
内容紹介 |
「子どもの貧困」が社会問題化して約10年。この間の議論の蓄積を踏まえ、子どもの貧困への政策的対応で大きな役割を与えられている「教育」について批判的に検討し、その可能性を論じる。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
柿木 | 0317144160 | 図書一般 | 369.4/ア/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもの人権を尊重するって、どうす…
神原 文子/著
現場発災害時に子どもを支える : …
伊藤 駿/著,中…
きみが社会のまんなか! : こども…
大月 マナ/まん…
子育て世帯がもらえるお金のすべて …
高山 一恵/著
子ども政策とウェルビーイング : …
松村 智史/著
子ども虐待・子どもの安全問題ソーシ…
山本 恒雄/著
あなたが学校でしあわせに生きるため…
平尾 潔/著
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
児童虐待防止のための保護法制
佐柳 忠晴/著
公的ケアからの養子縁組 : 欧米9…
タルヤ・ポソ/編…
そうなんだ!子どもの権利
手丸 かのこ/マ…
あなたの権利を知って使おう : 子…
アムネスティ・イ…
子ども若者の権利と政策3
末冨 芳/監修,…
児童福祉・保育の法と権利保障
伊藤 周平/著
こども基本法こどもガイドブック
FTCJ/編,平…
子ども白書2024
日本子どもを守る…
ヘルシンキ 生活の練習
朴 沙羅/著
子どもを守るセーフティネット : …
櫻井 和典/監修…
発達障害・愛着障害・小児期逆境体験…
高山 恵子/著
子育て支援員研修テキスト
教育支援人材認証…
体験格差
今井 悠介/著
きみを守る「こども基本法」2
喜多 明人/監修
きみを守る「こども基本法」3
喜多 明人/監修
きみを守る「こども基本法」1
喜多 明人/監修
子ども家庭福祉論
柏女 霊峰/著
「ふつう」の子育てがしんどい : …
石田 光規/編著
子ども家庭支援の勘ドコロ : 事例…
川畑 隆/著
子ども若者の権利と政策1
末冨 芳/監修,…
子ども若者の権利と政策4
末冨 芳/監修,…
子ども白書2023
日本子どもを守る…
遠くの人と手をつなぐ : SOSの…
千葉 望/著
さよなら、子ども虐待
細川 貂々/著,…
子どもへの性暴力 : その理解と支…
藤森 和美/編,…
きみがきみらしく生きるための子ども…
甲斐田 万智子/…
じどうかんにいこう
子ども・若者の居場所と貧困支援 :…
横井 敏郎/編著
子どもアドボカシー : つながり・…
畑 千鶴乃/著,…
特別区の未来を見据えた子育て支援 …
子ども家庭福祉 : 子どもと家庭を…
大津 泰子/著
子どもコミッショナーはなぜ必要か …
日本弁護士連合会…
きみの人生はきみのもの : 子ども…
谷口 真由美/著…
事例でわかる子ども虐待対応の多職種…
中板 育美/著,…
虐待したことを否定する親たち : …
宮口 智恵/著
子ども白書2022
日本子どもを守る…
児童福祉施設における性的問題対応ハ…
小木曽 宏/編,…
外国人の子ども白書 : 権利・貧困…
荒牧 重人/編,…
チャイルドヘルプと歩んで : 虐待…
廣川 まさき/著
政策起業家 : 「普通のあなた」が…
駒崎 弘樹/著
虐待リスク : 構築される子育て標…
上野 加代子/著
子どもの虐待防止・法的実務マニュア…
日本弁護士連合会…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010921949 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 宏/編著
、
鳥山 まどか/編著
、
松本 伊智朗/編集代表
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-4790-5 |
タイトル |
教える・学ぶ 教育に何ができるか シリーズ子どもの貧困 3 |
タイトルヨミ |
オシエル マナブ キョウイク ニ ナニ ガ デキルカ シリーズ コドモ ノ ヒンコン |
内容紹介 |
「子どもの貧困」が社会問題化して約10年。この間の議論の蓄積を踏まえ、子どもの貧困への政策的対応で大きな役割を与えられている「教育」について批判的に検討し、その可能性を論じる。 |
著者紹介 |
広島大学大学院総合科学研究科准教授。専門は教育福祉論、教育社会学。 |
件名 |
児童福祉
|
件名 |
貧困
|
件名 |
教育と社会
|
目次
内容細目
-
1 「子どもの貧困ブーム」をふりかえって
本書の問題意識と構成
15-32
-
佐々木 宏/著
-
2 「子どもの貧困」再考
「教育」を中心とする「子どもの貧困対策」のゆくえ
35-57
-
堅田 香緒里/著
-
3 生活保護世帯の子どもへの教育支援
教育Learn+福祉welfare=ラーンフェアLearnfare
59-84
-
桜井 啓太/著
-
4 障害のある子どもの貧困と教育
85-104
-
丸山 啓史/著
-
5 外国につながる子どもの貧困と教育
105-128
-
新藤 慶/著
-
6 家計の中の教育費
131-149
-
鳥山 まどか/著
-
7 教育の市場化は子どもの貧困対策となるのか
151-173
-
篠原 岳司/著
-
8 教育費の家庭依存を支える日本人の意識
175-196
-
中澤 渉/著
-
9 子どもの貧困と教師
199-218
-
盛満 弥生/著
-
10 「学校以前」を直視する
学校現場で見える子どもの貧困とソーシャルワーク
219-243
-
金澤 ますみ/著
-
11 学習支援は何を変えるのか
その限界と可能性
245-270
-
西牧 たかね/著
-
12 株式会社は子どもの貧困解決のために何ができるか
271-292
-
岡本 実希/著
-
13 貧困問題を教える授業の現場から
「他人事としての貧困」という壁
293-313
-
佐々木 宏/著
前のページへ