蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
田辺聖子の万葉散歩
|
著者名 |
田辺 聖子/著
|
著者名ヨミ |
タナベ セイコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.6 |
内容紹介 |
人を想うこと、愛すること、別れゆくこと-。千年変わらぬ人の真情を歌った「万葉集」の世界を、田辺聖子ならではのまなざしで紹介するエッセイ集。『Dame』連載を単行本化。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150305217 | 図書一般 | 911.12タ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
中央 | 0150485167 | 図書一般 | 911.12/タ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
3 |
柿木 | 0317203966 | 図書一般 | 911.12タ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
宮前 | 0517266425 | 図書一般 | 911.12/タ/ | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
5 |
阿佐谷 | 0812923209 | 図書一般 | 911.12タ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
6 |
今川 | 1311526683 | 図書一般 | 911.12タ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
基本から学ぶ発達と教育の心理学
藤田 主一/編著…
THE CHILD CODE「遺伝…
ダニエル・ディッ…
運は遺伝する : 行動遺伝学が教え…
橘 玲/著,安藤…
遺伝と平等 : 人生の成り行きは変…
キャスリン・ペイ…
能力はどのように遺伝するのか : …
安藤 寿康/著
生まれが9割の世界をどう生きるか …
安藤 寿康/著
エピソードに学ぶ教育心理学
中谷 素之/著,…
非認知能力 : 概念・測定と教育の…
小塩 真司/編著
子どもの育ちを考える教育心理学 :…
高櫻 綾子/編著
遺伝子のスイッチ : 何気ないその…
生田 哲/著
NGから学ぶ本気の伝え方 : あな…
宮口 幸治/著,…
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
なぜヒトは学ぶのか : 教育を生物…
安藤 寿康/著
子どものやる気をなくす30の過ち …
宮口 幸治/著,…
「心は遺伝する」とどうして言えるの…
安藤 寿康/著
自尊感情革命 : なぜ、学校や社会…
山崎 勝之/著
私たちは子どもに何ができるのか :…
ポール・タフ/著…
科学が教える、子育て成功への道 :…
キャシー・ハーシ…
協力する種 : 制度と心の共進化
サミュエル・ボウ…
日本人の9割が知らない遺伝の真実
安藤 寿康/著
はじめて学ぶ教育心理学
吉川 成司/編著…
子どもたちは教室で何を学ぶのか :…
石黒 広昭/著
個性は遺伝子で決まるのか : 行動…
小出 剛/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
クローズアップ学校
藤田 主一/編,…
中学生の学校適応 : 適応の支えの…
岡田 有司/著
成功する子失敗する子 : 何が「そ…
ポール・タフ/著…
心理学と教育実践の間で
佐伯 胖/著,宮…
世界の学校心理学事典
シェーン・R.ジ…
教育心理学 : 教育の科学的解明を…
安藤 寿康/編,…
「教える技術」の鍛え方 : 人も自…
樋口 裕一/著
反教育論 : 猿の思考から超猿の思…
泉谷 閑示/著
遺伝子の不都合な真実 : すべての…
安藤 寿康/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
転校を転機に生かす教育心理学的アプ…
横島 章/著
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
脳を教育する
マイケル・I.ポ…
学校心理学ガイドブック
学校心理士資格認…
満足脳にしてあげればだれもが育つ!…
平山 諭/著
遺伝マインド : 遺伝子が織り成す…
安藤 寿康/著
教育心理学
三宮 真智子/編…
「教える技術」の鍛え方 : 人も自…
樋口 裕一/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
よくわかる教育心理学
中澤 潤/編
浮気をしたい脳 : ヒトが「それ」…
山元 大輔/著
絶対役立つ教育心理学 : 実践の理…
藤田 哲也/編著
男の子の脳、女の子の脳 : こんな…
レナード・サック…
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
教育という文化
J.S.ブルーナ…
教育心理学
子安 増生/[ほ…
前へ
次へ
基本から学ぶ発達と教育の心理学
藤田 主一/編著…
エピソードに学ぶ教育心理学
中谷 素之/著,…
子どもの育ちを考える教育心理学 :…
高櫻 綾子/編著
NGから学ぶ本気の伝え方 : あな…
宮口 幸治/著,…
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
ベイトソンから芭蕉へ : 変容する…
朝隈 里美/著
なぜヒトは学ぶのか : 教育を生物…
安藤 寿康/著
子どものやる気をなくす30の過ち …
宮口 幸治/著,…
自尊感情革命 : なぜ、学校や社会…
山崎 勝之/著
私たちは子どもに何ができるのか :…
ポール・タフ/著…
科学が教える、子育て成功への道 :…
キャシー・ハーシ…
子どもにやる気を起こさせる方法 :…
ドン・ディンクメ…
はじめて学ぶ教育心理学
吉川 成司/編著…
子どもたちは教室で何を学ぶのか :…
石黒 広昭/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
教育虐待・教育ネグレクト : 日本…
古荘 純一/著,…
クローズアップ学校
藤田 主一/編,…
中学生の学校適応 : 適応の支えの…
岡田 有司/著
成功する子失敗する子 : 何が「そ…
ポール・タフ/著…
心理学と教育実践の間で
佐伯 胖/著,宮…
世界の学校心理学事典
シェーン・R.ジ…
教育心理学 : 教育の科学的解明を…
安藤 寿康/編,…
ふたごと教育 : 双生児研究から見…
東京大学教育学部…
「教える技術」の鍛え方 : 人も自…
樋口 裕一/著
反教育論 : 猿の思考から超猿の思…
泉谷 閑示/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
転校を転機に生かす教育心理学的アプ…
横島 章/著
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
脳を教育する
マイケル・I.ポ…
学校心理学ガイドブック
学校心理士資格認…
満足脳にしてあげればだれもが育つ!…
平山 諭/著
教育心理学
三宮 真智子/編…
「教える技術」の鍛え方 : 人も自…
樋口 裕一/著
「使える」教育心理学
服部 環/監修,…
よくわかる教育心理学
中澤 潤/編
こども大変時代 : 先端科学が教え…
産経新聞「生命」…
絶対役立つ教育心理学 : 実践の理…
藤田 哲也/編著
男の子の脳、女の子の脳 : こんな…
レナード・サック…
やさしい教育心理学
鎌原 雅彦/著,…
子どもの発達臨床と学校ソーシャルワ…
古橋 啓介/編,…
教育という文化
J.S.ブルーナ…
教育心理学
子安 増生/[ほ…
中学・高校教師になるための教育心理…
心理科学研究会/…
発達とはなにか
永野 重史/著
心理学と教育実践の間で
佐伯 胖/[ほか…
スクールカウンセラーと学校心理学
高野 清純/編著…
教育心理学 : 理論と実践
鈴木 康平/編著…
14歳・心の風景
NHK「14歳・…
子どもと悪
河合 隼雄/著
学ぶこと・教えること : 学校教育…
鹿毛 雅治/編著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011031366 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
田辺 聖子/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005315-3 |
タイトル |
田辺聖子の万葉散歩 |
タイトルヨミ |
タナベ セイコ ノ マンヨウ サンポ |
内容紹介 |
人を想うこと、愛すること、別れゆくこと-。千年変わらぬ人の真情を歌った「万葉集」の世界を、田辺聖子ならではのまなざしで紹介するエッセイ集。『Dame』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1928〜2019年。大阪生まれ。樟蔭女子専門学校国文科卒。「感傷旅行」で芥川賞、「花衣ぬぐやまつわる……」で女流文学賞、「ひねくれ一茶」で吉川英治文学賞を受賞。文化勲章受章。 |
件名 |
万葉集
|
目次
内容細目
-
1 同行二人
6-11
-
-
2 黒いゲーム
1
創氏改名
11-15
-
-
3 黒いゲーム
2
創氏改名
15-18
-
-
4 植民者作家の死
小林勝
19-29
-
-
5 戦前三〇年・戦後三〇年
忘れえぬ「皇軍」兵士
30-43
-
-
6 現代の狂人日記
李恢成・黒川洋
44-49
-
-
7 在日朝鮮人文学者の死
呉林俊
50-62
-
-
8 ライの歌人
金夏日
63-74
-
-
9 「世界」への出口を閉ざされた在日朝鮮人の存在
二・一〇金嬉老公判報告集会
74-82
-
-
10 黄土の金芝河
83-92
-
-
11 詩と対象
小林弘明
92-101
-
-
12 脱郷と望郷
102-107
-
-
13 性と専制
金一勉
107-112
-
-
14 恨のまえに立つ
李御寧
113-117
-
-
15 遙かなる故郷
ライ者の文学
118-138
-
-
16 朝鮮人との出会いと別れ
わたしの関東大震災
138-147
-
-
17 詩をなぜ書く
152-158
-
-
18 李漢稷詩集
158-161
-
-
19 朝鮮に生きた日本人
わたしの「京城中学」
162-167
-
-
20 祭られざるもの
168-173
-
-
21 光州、君たちの民主
173-181
-
-
22 作戦要務令の悪夢
182-185
-
-
23 朝鮮植民者としての沖縄体験
186-191
-
-
24 わたしの戦争詩
192-214
-
-
25 わたしの「討匪行」
軍歌論1
215-226
-
-
26 興南から水俣への巨大な連鎖
引揚の記録と戦後の意味
226-232
-
-
27 反詩・反文明の詩
癩自らの絶滅宣言
232-234
-
-
28 生き残りたちの最後
光岡良二詩集『鵞毛』
235-236
-
-
29 桜井哲夫の詩
近・現代詩の流れでなく
237-246
-
-
30 夏の蟬
246-251
-
-
31 内野健児=新井徹の詩
251-272
-
-
32 毛辺紙の記録
274-276
-
-
33 叙事詩の終章
277-281
-
-
34 専制のなかの文学
松代の旅
281-285
-
-
35 従軍慰安婦問題の戦後責任
沖縄の旅から帰って
286-291
-
-
36 戦後の村で
291-292
-
前のページへ