蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
考えたくなる数学
|
著者名 |
植野 義明/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ ヨシアキ |
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
2023.4 |
内容紹介 |
スマホでメールが送れるのは数学のおかげ。カードマジックには数学が使われている。音階も数学で成り立っている-。数学がどのような発想から生まれ、何の役に立ち、どこまで使えるのか、身近に潜む数学を解説する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0417320116 | 図書一般 | 410/ウ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011295005 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
植野 義明/著
|
出版者 |
総合法令出版
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86280-897-4 |
タイトル |
考えたくなる数学 |
タイトルヨミ |
カンガエタク ナル スウガク |
内容紹介 |
スマホでメールが送れるのは数学のおかげ。カードマジックには数学が使われている。音階も数学で成り立っている-。数学がどのような発想から生まれ、何の役に立ち、どこまで使えるのか、身近に潜む数学を解説する。 |
著者紹介 |
新潟県生まれ。東京大学大学院で数学を専攻。理学博士。東京工芸大学工学部准教授等を経て、「くにたち数学クラブ」主宰。 |
件名 |
数学
|
目次
内容細目
-
1 国家活動の限界
一七九二年
1-217
-
-
2 国家体制についての理念
新フランス憲法を契機にして
221-231
-
-
3 『国家活動の限界』草稿
ゲンツ宛フンボルト書簡二通
232-249
-
-
4 フォルスター宛フンボルト書簡
一七九二年六月一日
250-255
-
-
5 高等試験委員会の組織に関する鑑定書
一八〇九年七月八日
259-274
-
-
6 ベルリン大学設立の提議
一八〇九年七月二四日
275-283
-
-
7 宗教・公教育局報告
一八〇九年一二月一日
284-316
-
-
8 ベルリンの高等学問施設の内面的および外面的編制について
一八一〇年?
317-330
-
-
9 ドイツ憲法論
一八一三年一二月
333-354
-
-
10 ゲンツ宛覚書
一八一四年一月
355-359
-
-
11 ドイツ憲法起草委員会の基本原則
一八一四年四月
360-366
-
-
12 各ドイツ臣民の権利および陪臣化された侯と伯の権利について
一八一四年四月
367-388
-
前のページへ