<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

タイトル

理科読をはじめよう 子どものふしぎ心を育てる12のカギ 

著者名 滝川 洋二/編
著者名ヨミ タキカワ ヨウジ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.3
内容紹介 理科読とは「科学の本を読もう」ということ。科学の本の楽しさや大切さを知り尽くした12人が、理科読実践例を大公開。朝読や読み聞かせに、どんな本をどのように読んだらよいかに悩む人へのヒント満載。


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118277185図書一般379タ//一般開架 在庫 
2 南荻窪0912090180図書一般379タ//一般開架 在庫 
3 馬橋2015720648図書一般379/タ/一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001584235
書誌種別 図書
著者名 中谷 比佐子/著
出版者 三五館
出版年月 2007.5
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-88320-388-8
タイトル きものという農業 [正] 大地からきものを作る人たち 
タイトルヨミ キモノ ト イウ ノウギョウ ダイチ カラ キモノ オ ツクル ヒトタチ 
内容紹介 光の色、土の匂い、植物の力。そして、人の手と知恵。すべてそろって、きものが生まれる…。自然と融合しながらきものをつくる人たちを紹介し、きものと農業のつながりを紐解いてゆく。
著者紹介 共立女子大学文芸学部卒業。女性誌の編集記者を経て「秋櫻舎」を設立。きものジャーナリスト。元農水省蚕糸業振興審議会委員。著書に「きものを着たらおとな思草」など。
件名 養蚕
件名 あさ(麻)
件名 綿花



目次


内容細目

1 はじめてであう科学の本   3-17
森 達夫/述
2 自然の広がりを伝える   科学者として考えること   19-34
海部 宣男/述
3 一冊の本から科学の世界を広げていこう   「よもあそ」から   35-47
吉田 のりまき/述
4 科学あそびでむすぶ科学の本と実体験   49-62
坂口 美佳子/述
5 中学・高校生にこそ科学読み物を   理科の授業に取り入れる   65-79
山岸 悦子/述
6 物語絵本や児童文学を楽しむように   81-96
辛島 泉/述
7 科学する心   社会的基盤としての読書   97-107
川本 裕子/述
8 本好きな子どもを育てよう   もっと科学の本を   109-123
滝川 洋二/述
9 子どもと本をつなぐ場所   学校図書館   127-140
土井 美香子/述
10 小学生と科学の読み物   141-154
小澤 恭子/述
11 文庫活動と科学絵本   155-162
福田 晴代/述
12 子どもの科学の本を集団で評価し書評をつくる   教師と編集者たちの試み   163-176
田中 久雄/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。