蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
普天間基地問題から何が見えてきたか
|
著者名 |
宮本 憲一/編
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ケンイチ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
内容紹介 |
これは「沖縄問題」ではない。「本土問題」であり「日米安保問題」だ! 日米両政府と日本国民に向け、普天間基地移設問題についての声明を発表した本土・沖縄の識者らが、問題の本質に迫る。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118356799 | 図書一般 | 312ミ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
核なき時代をデザインする : 国際…
吉田 文彦/編著…
戦争論 : ロジェ・カイヨワ : …
西谷 修/著
さすがに日本は、戦争なんてしないで…
西谷 修/監修
ロシア・ウクライナ戦争 : 歴史・…
塩川 伸明/編,…
ジャン=リュック・ナンシーの哲学 …
西山 雄二/編,…
“ニューノーマルな世界”の哲学講義
西谷 修/著
私たちはどんな世界を生きているか
西谷 修/著
日本のオルタナティブ : 壊れた社…
金子 勝/著,大…
「改憲」の論点
木村 草太/著,…
いま、「非戦」を掲げる : 西谷修…
西谷 修/著,伊…
アメリカ異形の制度空間
西谷 修/著
戦争とは何だろうか
西谷 修/著
シリーズ日本の安全保障8
遠藤 誠治/編集…
シリーズ日本の安全保障7
遠藤 誠治/編集…
夜の鼓動にふれる : 戦争論講義
西谷 修/著
シリーズ日本の安全保障6
遠藤 誠治/編集…
生き抜く力を身につける
大澤 真幸/著,…
シリーズ日本の安全保障4
遠藤 誠治/編集…
シリーズ日本の安全保障2
遠藤 誠治/編集…
シリーズ日本の安全保障5
遠藤 誠治/編集…
シリーズ日本の安全保障3
遠藤 誠治/編集…
シリーズ日本の安全保障1
遠藤 誠治/編集…
破局のプリズム : 再生のヴィジョ…
西谷 修/著
戦後日本公害史論
宮本 憲一/著
秘密保護法何が問題か : 検証と批…
海渡 雄一/編,…
3・11以後この絶望の国で : 死…
山形 孝夫/著,…
聖なるものの刻印 : 科学的合理性…
ジャン=ピエール…
自発的隷従論
エティエンヌ・ド…
終わりなきアスベスト災害 : 地震…
宮本 憲一/編,…
骨の戦世(イクサユ) : 65年目…
比嘉 豊光/編,…
沖縄論 : 平和・環境・自治の島へ
宮本 憲一/編,…
環境経済学
宮本 憲一/著
グローバル対話社会 : 力の秩序を…
遠藤 誠治/編著…
グローバル化と奈落の夢
西谷 修/編
維持可能な社会に向かって : 公害…
宮本 憲一/著
真理の帝国 : 第Ⅱ講 : 産業的…
ピエール・ルジャ…
アスベスト問題 : 何が問われ、ど…
宮本 憲一/編,…
実存から実存者へ
エマニュエル・レ…
日本の地方自治その歴史と未来
宮本 憲一/著
非対称化する世界 : 『<帝国>』…
西谷 修/著,酒…
維持可能な社会と自治体 : 『公害…
宮本 憲一/著
クレオールとは何か
パトリック・シャ…
経済危機と学問の危機 : 岩波書店…
宮本 憲一/[ほ…
くるま社会
宮本 憲一/著
不死のワンダーランド
西谷 修/著
「テロとの戦争」とは何か : 9.…
西谷 修/著
無為の共同体 : 哲学を問い直す分…
ジャン=リュック…
侵入者 : いま<生命>はどこに?
ジャン=リュック…
都市政策の思想と現実
宮本憲一/著
非-知 : 閉じざる思考
ジョルジュ・バタ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002009902 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宮本 憲一/編
、
西谷 修/編
、
遠藤 誠治/編
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
6,174p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-024657-6 |
タイトル |
普天間基地問題から何が見えてきたか |
タイトルヨミ |
フテンマ キチ モンダイ カラ ナニ ガ ミエテ キタカ |
内容紹介 |
これは「沖縄問題」ではない。「本土問題」であり「日米安保問題」だ! 日米両政府と日本国民に向け、普天間基地移設問題についての声明を発表した本土・沖縄の識者らが、問題の本質に迫る。 |
著者紹介 |
1930年生まれ。大阪市立大学・滋賀大学名誉教授。専門は環境経済学、公共政策論。 |
件名 |
軍事基地
|
件名 |
沖縄問題
|
件名 |
日米安全保障条約
|
目次
内容細目
-
1 何が問われているのか
2-10
-
西谷 修/著
-
2 東アジアのなかの日米安保
12-26
-
我部 政明/著
-
3 海兵隊の北米移転が現実的
27-37
-
佐藤 学/著
-
4 いまの安全保障は歴史のひとコマにすぎない
つぎの「安全保障」に向かって
38-46
-
古関 彰一/著
-
5 属国精神の清算を
47-60
-
ガバン・マコーマック/著
-
6 パックス・アメリカーナと日本の植民地化
62-69
-
宇沢 弘文/著
-
7 ポスト・デモクラシーの時代なのか
普天間問題、政治の迷走、ジャーナリズムの劣化
70-80
-
千葉 眞/著
-
8 沖縄が直面する現実と将来展望
82-94
-
新崎 盛暉/著
-
9 辺野古「アセス」はアセスではない
95-106
-
桜井 国俊/著
-
10 脱「軍事基地」の準備
107-116
-
前田 哲男/著
-
11 軍用地料にみる基地維持財政政策の諸問題
117-123
-
川瀬 光義/著
-
12 日本の辺境から海洋ネットワークの中心へ
124-134
-
西川 潤/著
-
13 東アジアの平和のメカニズムの構築を
「普天間問題」を超えて
136-151
-
遠藤 誠治/著
-
14 沖縄からグリーン・ニューディールを
152-160
-
宮本 憲一/著
前のページへ