<高円寺駅前図書サービスコーナー休室のお知らせ>
 ・高円寺駅前図書サービスコーナーは、3月31日から移転のため休室します。(開室日は決まり次第お知らせします)

検索結果書誌詳細

  • 予約を希望する方は「予約カートに入れる」をクリックしてください。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

タイトル

宇井純セレクション 2 公害に第三者はない 

著者名 宇井 純/著
著者名ヨミ ウイ ジュン
出版者 新泉社
出版年月 2014.7
内容紹介
公害とのたたかいに生きた環境学者・宇井純の珠玉の文章を選りすぐり、その足跡と思想の全体像を集成。2は、公害の歴史に学び、住民運動の現場を歩き、いまも公害を生み出し続ける日本社会の歪みを問う39編を収録... + 続きを見る


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログイン 


在庫情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 貸出可否 状態 貸出
1 中央0118974880図書一般519ウ//一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010282183
書誌種別 図書
著者名 宇井 純/著藤林 泰/編宮内 泰介/編友澤 悠季/編
出版者 新泉社
出版年月 2014.7
ページ数 381p
大きさ 20cm
ISBN 4-7877-1402-2
タイトル 宇井純セレクション 2 公害に第三者はない 
タイトルヨミ ウイ ジュン セレクション コウガイ ニ ダイサンシャ ワ ナイ 
内容紹介 公害とのたたかいに生きた環境学者・宇井純の珠玉の文章を選りすぐり、その足跡と思想の全体像を集成。2は、公害の歴史に学び、住民運動の現場を歩き、いまも公害を生み出し続ける日本社会の歪みを問う39編を収録。
著者紹介 1932〜2006年。東京生まれ。水俣病をはじめとする公害の原因究明と被害者支援活動に取り組み続けた環境学者。沖縄大学名誉教授。著書に「公害原論」「公害の政治学」など。
件名 公害



目次


内容細目

1 原点としての宇井純さん   4-6
村井 吉敬/著
2 “公”と“私”   16-17
3 公害被害者の論理(抄)   18-22
4 汚染文明への告発   23-27
5 ppm   コラム   28-29
6 ことばへの憎しみ   30-31
7 他人事として公害を捉えていないか   32-34
8 公害に第三者はない   35-69
9 総論・<公害>をどう把えるのか   70-100
10 公害はなくなったか   101-112
11 公害は終わっていない   113-116
12 公害はどこへ行ったか   117-129
13 時間の深淵を越えて(抄)   田中正造と足尾鉱毒事件   132-137
14 知られざる公害事件   日立煙害の教訓   138-148
15 足元の現実からの出発   149-163
16 地球環境時代における足尾鉱毒事件の意味   164-183
17 公害輸出   誌上講座   184-199
18 発展途上国は日本の公害の歴史から何を学ぶか   200-216
19 公害輸出と海外派兵   217-219
20 歴史に学ぶ予防原則   220-234
21 開発ファシズムと自由民権運動   236-239
22 海と陸の民の連帯をもとめて   240-243
23 地域エゴイズムのすすめ   244-247
24 住民運動と学習   248-251
25 住民運動の前進のために   石油危機と住民運動   252-274
26 浦戸湾を守る人びと   275-279
27 障害者の勉強会とのつきあいのはじまり   280-284
28 高知パルプ生コン事件   285-302
29 草の根の科学者たちの実践活動   303-314
30 ネットワーク運動の創造を   315-318
31 細川一博士を偲ぶ   320-321
32 寒村から学ぶもの   322-327
33 荒畑寒村先生を追慕して誓う   328-333
34 寒村翁と自主講座「公害原論」   334-337
35 水俣から南北問題まで   338-345
36 労作を墓碑銘に終らせぬため   346-351
37 飯島伸子氏への弔辞   352-355
38 東海林吉郎氏と飯島伸子氏を偲ぶ   356-358
39 イリイチの訃報に接して   359-362
40 スローライフの先駆者、松下竜一氏へ   363-366
41 宇井純の言葉の複数性   解説   370-381
友澤 悠季/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。