蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
岡田英弘著作集 4 シナ(チャイナ)とは何か
|
著者名 |
岡田 英弘/著
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.5 |
内容紹介 |
シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。4は、古代から20世紀までのシナ通史、シナの歴史家ほか、渾身の漢字論を収録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118916485 | 図書一般 | 208/オ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おそろし!妖怪絵巻 : 妖怪さがし…
グループ・コロン…
日本の人魚伝説
高橋 大輔/著
日本怪異妖怪大事典
小松 和彦/監修…
日本動物民俗誌
中村 禎里/[著…
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会…
日本の妖怪たち
阿部 正路/[著…
野村純一怪異伝承の世界
野村 純一/著,…
ネット怪談の民俗学
廣田 龍平/著
妖怪を名づける : 鬼魅の名は
香川 雅信/著
大迫力!新・妖怪大百科
山口 敏太郎/著
妖怪と怨霊が動かした日本の歴史 :…
田中 聡/著
怪談和尚の京都怪奇譚積徳の旅篇
三木 大雲/著
日本怪異幽霊事典
朝里 樹/著
広益体妖怪普及史
伊藤 慎吾/著,…
進化がわかる妖怪図鑑 : 妖怪はこ…
丸山 貴史/著
ビジュアル図鑑妖怪
木下 昌美/監修
怪奇・不思議日本全国都市伝説
放課後心霊クラブ…
日本怪奇物語
富岡 直方/著
十二支ふしぎばなし : 全十二話
福井 栄一/著
都市空間の怪異
宮田 登/[著]
山の怪奇百物語
山村民俗の会/編
日本の昔話百科 : ビジュアル版
石井 正己/著
それいけ!妖怪旅おやじ
村上 健司/著,…
日本の大妖怪 : 決定版 : 妖怪…
小松 和彦/監修…
日本怪異妖怪事典九州・沖縄
朝里 樹/監修,…
うたとかたりの人間学 : いのちの…
鵜野 祐介/著
怪異と妖怪のメディア史 : 情報社…
村上 紀夫/著
怪談和尚の京都怪奇譚妖幻の間篇
三木 大雲/著
日本現代怪異事典続
朝里 樹/著
日本の怪異・妖怪大事典
朝里 樹/監修,…
怪談の仕掛け
伊藤 龍平/著
心霊スポット考 : 現代における怪…
及川 祥平/著
日本人ときつね : 怪異・きつね百…
笹間 良彦/著
戦前のこわい話 : 怪奇実話集
志村 有弘/編
日本の妖怪百科
岩井 宏實/監修
頂上決戦!日本の都市伝説最強王決定…
Creature…
日本怪異妖怪事典四国
朝里 樹/監修,…
海之怪 : 海釣り師たちが見た異界
高木 道郎/著
日本幻獣図説
湯本 豪一/[著…
震災を語り継ぐ : 関東大震災の記…
石井 正己/著
中世ふしぎ絵巻続
西山 克/文,北…
日本怪異妖怪事典中国
朝里 樹/監修,…
山怪 : 山人が語る不思議な話朱
田中 康弘/著
日本の怪異・妖怪大事典
朝里 樹/監修,…
口承文芸の文化学
野村 純一/[著…
怪異の民俗学8
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学7
小松 和彦/責任…
十二支外伝 : スーパーアニマルミ…
福井 栄一/著
ひどい民話を語る会
京極 夏彦/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010260485 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
岡田 英弘/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
569p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-969-8 |
タイトル |
岡田英弘著作集 4 シナ(チャイナ)とは何か |
タイトルヨミ |
オカダ ヒデヒロ チョサクシュウ シナ チャイナ トワ ナニカ |
内容紹介 |
シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。4は、古代から20世紀までのシナ通史、シナの歴史家ほか、渾身の漢字論を収録する。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学名誉教授。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。 |
件名 |
歴史
|
目次
内容細目
-
1 通史 漢族とシナ社会
21-81
-
-
2 シナ文明を解析する
82-110
-
-
3 シナから中国へ
シナに見る「国家」の変遷
111-135
-
-
4 漢人とはどういう人々か
136-149
-
-
5 シナの都市とはいかなるものか
150-160
-
-
6 シナの官僚とは何か
私腹を肥やすシステム
161-174
-
-
7 歴史はこうしてつくられた
シナの歴史家たち
175-308
-
-
8 シナは始皇帝から始まった
311-339
-
-
9 『三国志』の地政学的考察
340-349
-
-
10 魏が三国時代を生き残った理由
350-356
-
-
11 三国時代のシナと倭国
357-368
-
-
12 “史上最悪の暴君”煬帝の実像
369-375
-
-
13 モンゴルを追い出した明の永楽帝の母はモンゴル人?
376-379
-
-
14 王陽明の苦悩
官僚の使命と現実のはざまで
380-385
-
-
15 発言録
386-394
-
-
16 漢字の正体
マクルーハンの提起を受けて
397-411
-
-
17 書き言葉と話し言葉の関係
412-439
-
-
18 漢字の宿命
440-463
-
-
19 漢字が生んだ漢人の精神世界
464-479
-
-
20 日清戦争後の日本語の侵入
480-482
-
-
21 現代中国における「和製漢語」の実態
483-489
-
-
22 魯迅の悲劇
490-513
-
-
23 「時文」と「白話文」
514-518
-
-
24 中国の文字改革
表音への志向と挫折
519-523
-
-
25 漢字をめぐる発言録
524-539
-
前のページへ