蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
井筒俊彦の東洋哲学
|
著者名 |
澤井 義次/編
|
著者名ヨミ |
サワイ ヨシツグ |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2018.9 |
内容紹介 |
「東洋」の諸思想を包含する、メタ哲学体系の構築は可能か。国内外で活躍する13人の宗教研究者が、井筒俊彦の「東洋哲学」構想をめぐって、各自の専門領域から批判的に探究した比較宗教学的な論考を収録。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119978930 | 図書一般 | 120サ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
妄想講義 : 明るい未来の描き方と…
「次世代の教科書…
野生の教養2
丸川 哲史/編,…
裂け目に世界をひらく : 「共生」…
東京大学東アジア…
最終講義 : 挑戦の果て
桑原 武夫/[述…
最終講義 : 学究の極み
小泉 八雲/[述…
宇宙・動物・資本主義 : 稲葉振一…
稲葉 振一郎/著
高校生と考える人生の進路相談
桐光学園中学校・…
賢知の世界 : 各界リーダーと考え…
松本 紘/編
暴力の表象空間 : ヨーロッパ近現…
岡本 和子/編
高校生と考える21世紀の突破口 :…
桐光学園中学校・…
持続可能な社会に向けて
京都経済短期大学…
独立のすすめ : 福沢諭吉演説集
福沢 諭吉/[述…
想像する身体上
安井 眞奈美/編…
想像する身体下
安井 眞奈美/編…
野生の教養[1]
岩野 卓司/編,…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
いつか必ず死ぬのになぜ君は生きるの…
立花 隆/著
戦後日本の学知と想像力 : <政治…
前田 亮介/編著…
地球的思考 : グローバル・スタデ…
國分 功一郎/編…
高校生と考える新時代の争点21
桐光学園中学校・…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
星雨の時間帯 : 近代日本知識史論…
小島 亮/著
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
手づくりのアジール : 「土着の知…
青木 真兵/著,…
規範としての民主主義・市場原理・科…
藤山 知彦/編著…
立花隆の最終講義 : 東大生と語り…
立花 隆/著
歴史知のオントロギー : 文明を支…
石塚 正英/著
私たちはどのような世界を想像すべき…
東京大学東アジア…
サピエンスの未来 : 伝説の東大講…
立花 隆/著
東京の多様性
滝 久雄/編著
異なる声に耳を澄ませる
東京大学教養学部…
天皇皇后両陛下が受けた特別講義 :…
KADOKAWA…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
人は明日どう生きるのか : 未来像…
南條 史生/編,…
高校生と考える21世紀の論点
桐光学園中学校・…
ちくま評論選 : 高校生のための現…
岩間 輝生/編,…
荒野にて : 野沢協評論集成
野沢 協/著,野…
人間の解剖はサルの解剖のための鍵で…
吉川 浩満/著
西部邁発言2
西部 邁/著
西部邁発言1
西部 邁/著
さよなら未来 : エディターズ・ク…
若林 恵/著
高校生と考える希望のための教科書
桐光学園中学校・…
これからの教養 激変する世界を生き…
菅付 雅信/[編…
ちくま近代評論選 : 日本近代思想…
安藤 宏/編,関…
分断された時代を生きる
東京大学教養学部…
高校生と考える人生のすてきな大問題
桐光学園中学校・…
島/南の精神誌
岡谷 公二/著
生命(いのち)のことば
毎日新聞社/編,…
空間に遊ぶ : 人文科学の空間論
田山 忠行/編著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011351231 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
河野 真太郎/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-305-70998-1 |
タイトル |
はたらく物語 マンガ・アニメ・映画から「仕事」を考える8章 |
タイトルヨミ |
ハタラク モノガタリ マンガ アニメ エイガ カラ シゴト オ カンガエル ハッショウ |
内容紹介 |
フィクションに映し出された、現実で働く私たちの姿とは? マンガ・アニメ・映画などのエンタメ作品を取り上げながら、格差ややりがい搾取、ケア労働、ジェンダーなど、「働くこと」を巡る問題を読み解く。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。専修大学国際コミュニケーション学部教授。専門は英文学とカルチュラル・スタディーズ。著書に「この自由な世界と私たちの帰る場所」など。 |
件名 |
労働
|
件名 |
漫画
|
件名 |
アニメーション
|
目次
内容細目
-
1 「東洋哲学」とイスラーム研究
11-32
-
鎌田 繁/著
-
2 井筒俊彦とカトリックの霊性
33-52
-
若松 英輔/著
-
3 近代ユダヤ教正統主義におけるコスモスとアンチコスモス
53-78
-
市川 裕/著
-
4 「神秘哲学」から「東洋哲学」へ
79-103
-
島田 勝巳/著
-
5 イスマーイール・シーア派思想と井筒俊彦
105-131
-
野元 晋/著
-
6 形而上学的体験の極所
「精神的東洋」とは何か
135-157
-
氣多 雅子/著
-
7 井筒俊彦と華厳的世界
東洋哲学樹立に向けて
159-181
-
安藤 礼二/著
-
8 井筒俊彦における禅解釈とその枠組み
183-206
-
金子 奈央/著
-
9 井筒俊彦が開顕する仏教思想
比較宗教思想的地平から如来蔵思想をみる
207-230
-
下田 正弘/著
-
10 東洋思想の共時的構造化へ
エラノス会議と「精神的東洋」
233-257
-
澤井 義次/著
-
11 井筒「東洋哲学」の現代的意義
兼ねて郭店『老子』と『太一生水』を論ず
259-290
-
池澤 優/著
-
12 東洋における言語の形而上学
291-307
-
ロペス・パソス フアン・ホセ/著
-
13 根源現象から意味場へ
思考を生む知性の仕組みを辿る
309-333
-
小野 純一/著
前のページへ