蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
精神分析の倫理 下
|
著者名 |
ジャック・ラカン/[著]
|
著者名ヨミ |
ジャック ラカン |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.6 |
内容紹介 |
「精神分析における倫理とはなにか」をテーマに掲げた1960年の挑発的なセミネール。下巻では、欲望と道徳との関係について新たな格率を打ち立てる。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0116996257 | 図書一般 | 146ラ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000119961 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジャック・ラカン/[著]
、
ジャック=アラン・ミレール/編
、
小出 浩之/[ほか]訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-023630-X |
タイトル |
精神分析の倫理 下 |
タイトルヨミ |
セイシン ブンセキ ノ リンリ |
内容紹介 |
「精神分析における倫理とはなにか」をテーマに掲げた1960年の挑発的なセミネール。下巻では、欲望と道徳との関係について新たな格率を打ち立てる。 |
著者紹介 |
1901〜81年。パリ生まれ。フランスの精神分析家。パリ大学で精神医学を修め、主にパラノイアを研究。64年パリ・フロイト派を創設。著書に「エクリ」など。 |
件名 |
精神分析
|
目次
内容細目
-
1 美についての議論
23-38
-
-
2 一九二六年
パステルナーク、ツヴェターエヴァ、リルケ
39-47
-
-
3 ドストエフスキーの愛し方
49-68
-
-
4 二重の宿命
アンナ・バンティ『アルテミジア』について
69-95
-
-
5 消し尽くされぬもの
ヴィクトル・セルジュをめぐって
97-138
-
-
6 異郷
ハルドール・ラクスネス『極北の秘教』について
139-155
-
-
7 9.11.01
159-161
-
-
8 数週間後
163-174
-
-
9 一年後
175-181
-
-
10 写真
小研究
183-187
-
-
11 他者の拷問への眼差し
189-207
-
-
12 言葉たちの良心
エルサレム賞スピーチ
211-225
-
-
13 インドさながらの世界
文学の翻訳について(聖ヒエロニムス記念講演)
227-258
-
-
14 勇気と抵抗について
オスカル・ロメロ賞基調講演
259-274
-
-
15 文学は自由そのものである
平和賞<ドイツ書籍出版販売協会賞>受賞記念講演
275-298
-
-
16 同じ時のなかで
小説家と倫理探究(第一回ナディン・ゴーディマー記念講演)
299-326
-
前のページへ