蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
モルブス・アウストリアクス オーストリア文学をめぐる16章
|
著者名 |
前田 佳一/編
|
著者名ヨミ |
マエダ ケイイチ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2023.5 |
内容紹介 |
消滅したかつての帝国をも含む神話への深い執着と愛憎「モルブス・アウストリアクス(オーストリア病)」。「ニーベルンゲンの歌」からベルンハルトまで、この「病い」が駆動させるアクチュアリティを問う。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150456515 | 図書一般 | 940/マ/ | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古生物はこんなふうに生きていた :…
ディーン・R.ロ…
どっちが強い!?大空の究極バトル …
ヴェズィル/スト…
動物の今と昔ずかん : くらべてみ…
土屋 健/著,群…
グレゴリー・ポール海竜事典
Gregory …
恐竜時代の大冒険
土屋 健/著,安…
どっちが強い!?最強牙バトル : …
ヴェズィル/スト…
こどもが学べる地球の歴史とふしぎな…
泉 賢太郎/著,…
図説歯からみた生物の進化
後藤 仁敏/著
ずかん古生物のりれきしょ : 見な…
土屋 健/著,土…
古生物がもっと知りたくなる化石の話…
木村 由莉/著
哺乳類の興隆史 : 恐竜の陰を出て…
スティーブ・ブル…
おせっかいな化石案内 : 見えない…
芝原 暁彦/著
きょうりゅう・こせいぶつ : 3〜…
講談社ビーシー/…
デジタル時代の恐竜学
河部 壮一郎/著
サピエンス前史 : 脊椎動物の進化…
土屋 健/著,木…
恐竜と古生物306種大図鑑 : プ…
カール・メリング…
古生物動物園のつくり方 : プロが…
土屋 健/著,黒…
古生物水族館のつくり方 : プロが…
土屋 健/著,ツ…
恐竜たちが見ていた世界 : 悠久な…
土屋 健/著,ツ…
地球生命無脊椎の興亡史
土屋 健/著,田…
古生物出現!空想トラベルガイド
土屋 健/著
哺乳類前史 : 起源と進化をめぐる…
エルサ・パンチロ…
恐竜・古生物図鑑
ヘイゼル・リチャ…
絶滅生物驚愕研究所 : これがホン…
今泉 忠明/監修
わけあって絶滅したけど、すごいんで…
サトウ マサノリ…
化石の復元、承ります。 : 古生物…
木村 由莉/監修
ほんとうは“よわい恐竜”じてん :…
土屋 健/著,林…
こっそり楽しむうんこ化石の世界 :…
土屋 健/著,ロ…
図解大事典絶滅動物
加藤 英明/著
恋する化石 : 「男」と「女」の古…
土屋 健/著,ツ…
ゆるゆる絶滅生物図鑑
さの かける/ま…
ダーウィンが来た!生命大進化第2集
植田 和貴/著
機能獲得の進化史 : 化石に見る「…
土屋 健/[著]…
ゆるかわ古生物図鑑
高橋 のぞむ/作…
ゼロから楽しむ古生物 : 姿かたち…
土屋 健/著,土…
地球生命水際の興亡史
土屋 健/著,松…
恐竜・古生物に聞く第6の大絶滅、君…
土屋 健/著,芝…
絶滅動物図鑑 : 地球から消えた生…
ジョン・ウィット…
ダーウィンが来た!生命大進化第1集
植田 和貴/著
ifの地球生命史 : “もしも”絶…
土屋 健/著,服…
クジラが歩いていたころ : 動物た…
ドゥーガル・ディ…
No.1図鑑 恐竜・古生物
土屋 健/著,加…
ビジュアル恐竜大図鑑 : <年代別…
ダレン・ナッシュ…
パンダの祖先はお肉が好き!? : …
土屋 健/著,木…
大むかしの生きもの
群馬県立自然史博…
弱すぎ古生物 : ピンチはチャンス…
探究学舎/監修
化石ドラマチック
土屋 健/著,芝…
アノマロカリス解体新書
土屋 健/著,か…
古生物のしたたかな生き方
土屋 健/著,芝…
日本の古生物たち : 北海道 東日…
土屋 健/著,芝…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011300396 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前田 佳一/編
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
6,428,2p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-49521-2 |
タイトル |
モルブス・アウストリアクス オーストリア文学をめぐる16章 |
タイトルヨミ |
モルブス アウストリアクス オーストリア ブンガク オ メグル ジュウロクショウ |
内容紹介 |
消滅したかつての帝国をも含む神話への深い執着と愛憎「モルブス・アウストリアクス(オーストリア病)」。「ニーベルンゲンの歌」からベルンハルトまで、この「病い」が駆動させるアクチュアリティを問う。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。お茶の水女子大学基幹研究院准教授。専攻は近現代ドイツ文学、オーストリア文学。編著に「固有名の詩学」など。 |
件名 |
オーストリア文学
|
目次
内容細目
-
1 モルブス・アウストリアクスあるいはオーストリア文学の過去と未来の間
1-30
-
前田 佳一/著
-
2 「ドイツ」国民叙事詩?
オーストリア文学史叙述における『ニーベルンゲンの歌』
33-55
-
山本 潤/著
-
3 「全的人間」による共同体の創造
ホーフマンスタール『国民の精神的空間としての書物』とディルタイの精神科学
56-76
-
石橋 奈智/著
-
4 「この時代」の文化批判
ムージルの「カカーニエン」とアウストロ・ファシズム
77-95
-
桂 元嗣/著
-
5 この小さな国-偶然にも私の故国
シュテファン・ツヴァイク『昨日の世界』における「故郷」としてのオーストリア
96-116
-
杉山 有紀子/著
-
6 『聖霊降臨節の牧歌』から『聖霊降臨節の旅』へ
K・H・ヴァッガールにおける第二次世界大戦中/戦後の「故郷」理念の変化
117-136
-
杉山 有紀子/著
-
7 ナチスの桂冠詩人か、言語芸術の革新者か
ヨーゼフ・ヴァインヘーバーの戦後オーストリア文学における立ち位置
137-162
-
日名 淳裕/著
-
8 敷居に立つニーベルンゲン
マックス・メルによる二部作『ニーベルンク族の災厄』
163-186
-
山本 潤/著
-
9 アイヒンガー、アイゼンライヒ、ドーデラー
不信の詩学あるいは「オーストリア的なるもの」の象徴化と神話化
189-217
-
前田 佳一/著
-
10 インゲボルク・バッハマンと戦後ウィーン
218-239
-
前田 佳一/著
-
11 「オーストリア的なるもの」の緩慢なる自殺あるいは損傷した物語
ゲアハルト・フリッチュの長編『石の上の苔』と『ファッシング』について
240-266
-
前田 佳一/著
-
12 「けっしてひとりではない」場所
ミロ・ドールにおける故郷と自伝的語り
267-289
-
桂 元嗣/著
-
13 腐食する現在、拓かれる過去
イルゼ・アイヒンガーの詩における「錆」の主題
290-312
-
日名 淳裕/著
-
14 トーマス・ベルンハルト『地上でそして地獄で』における反復される「私」
詩「顔たちの日」と「九篇の聖歌」を例として
313-350
-
日名 淳裕/著
-
15 革命とフラグメント
初期ベルンハルトの中編小説
351-380
-
金 志成/著
-
16 ローベルト・ヴァルザー『散歩』とトーマス・ベルンハルト『行く』
二つの歩行する散文の分岐点
381-403
-
葛西 敬之/著
-
17 自伝が生まれる時
メタフィクションとしてのトーマス・ベルンハルト『推敲』について
404-428
-
飯島 雄太郎/著
前のページへ