蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
ちひろさんと過ごした時間 いわさきちひろをよく知る25人の証言
|
著者名 |
黒柳 徹子/ほか著
|
著者名ヨミ |
クロヤナギ テツコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.8 |
内容紹介 |
家族や親せき、友人、画家仲間、編集者…。画家いわさきちひろの女学生時代から55歳の早すぎる死まで、人生の折々に彼女と出会い、ともに生きた人々の証言を中心にまとめる。ちひろが残した絵も掲載。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0118987254 | 図書一般 | 726イ// | 保存書庫 | | 在庫 |
○ |
2 |
柿木 | 0316931195 | 図書一般 | 726.6/イ/ | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
3 |
高円寺 | 0416949311 | 図書一般 | 726.6/イ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
4 |
成田 | 0616731774 | 図書一般 | 726.6/イ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
5 |
西荻 | 0716867080 | 図書一般 | 726イ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
6 |
高井戸 | 1111902431 | 図書一般 | 726イ// | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010291631 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
黒柳 徹子/ほか著
、
高畑 勲/ほか著
、
ちひろ美術館/監修
|
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
245p 図版16p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-406-05801-8 |
タイトル |
ちひろさんと過ごした時間 いわさきちひろをよく知る25人の証言 |
タイトルヨミ |
チヒロ サン ト スゴシタ ジカン イワサキ チヒロ オ ヨク シル ニジュウゴニン ノ ショウゲン |
内容紹介 |
家族や親せき、友人、画家仲間、編集者…。画家いわさきちひろの女学生時代から55歳の早すぎる死まで、人生の折々に彼女と出会い、ともに生きた人々の証言を中心にまとめる。ちひろが残した絵も掲載。 |
著者紹介 |
女優、ユニセフ親善大使。ちひろ美術館東京・安曇野両館の館長を務める。 |
件名 |
岩崎 ちひろ
|
目次
内容細目
-
1 ちひろさんって、どんな人?
9-44
-
黒柳 徹子/著
-
2 女学生時代のちひろさん
46-50
-
石尾 恵美子/著
-
3 山歩きなんか、豪傑が歩くようで
51-56
-
伊藤 正一/著
-
4 私は感性でコミュニストになったのよ
57-66
-
平山 知子/著
-
5 アトリエ村での裸体デッサン会
67-73
-
三輪 寛子/著
-
6 僕は、相当ちひろさんから思想教育を受けました
74-78
-
中村 和延/著
-
7 ブリキ屋さんの二階から夢を与えてくれた人
79-84
-
辻 晶子/著 松山 雅子/著 山野 朝子/著
-
8 あの時代にリボンを着けて歩いてたのよ
85-91
-
黒川 万千代/著
-
9 天真爛漫に善明さんを好きだった
94-101
-
坂本 修/著
-
10 自分のアートに対して絶対の自信を持ってたね
102-105
-
田島 征三/著
-
11 ちひろさんと話し始めると空気が違ってくるよね
106-110
-
田中 美智子/著
-
12 少女のようなあどけない方
111-114
-
中原 ひとみ/著
-
13 掃かないでね、黄色い絨毯にしといてね
115-121
-
加藤 友子/著
-
14 紙芝居から「若い人の絵本」まで
ちひろさんとの日々
124-136
-
渡辺 泰子/著
-
15 ひとりでできるよ
ちひろさんの初めての絵本
137-142
-
松居 直/著
-
16 育児の百科
保育園での赤ちゃんのスケッチに同行して
143-146
-
田沼 祥子/著
-
17 花の童話集
黒姫での思い出
147-152
-
酒井 京子/著
-
18 ひさの星
余白があって生きる絵
153-157
-
小西 正保/著
-
19 戦火のなかの子どもたち
特別な絵本づくり
158-162
-
池田 春子/著
-
20 赤い蠟燭と人魚
絶筆となった絵本
163-166
-
神戸 光男/著
-
21 あめのひのおるすばん
「お稽古」からうまれた絵本
167-174
-
武市 八十雄/著
-
22 画家・妻・母として生きたちひろさん
最後の一年を間近に見て
176-189
-
松本 由理子/著
-
23 母との“三度の出会い”
190-211
-
松本 猛/著
-
24 絵描きは絵で語る
212-232
-
松本 善明/著
-
25 社会を良くしたい気持ちが、全然揺るがない
233-245
-
高畑 勲/著
前のページへ