蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
邪馬壹国の歴史学 「邪馬台国」論争を超えて シリーズ<古代史の探求> 13
|
著者名 |
古田史学の会/編
|
著者名ヨミ |
フルタ シガク ノ カイ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.3 |
内容紹介 |
邪馬壹国論の全貌が分かる一冊。名著「「邪馬台国」はなかった」を発表した古田武彦の講演録や論文とともに、彼の学問を支持する古田学派研究者による最先端研究論文を収録する。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0119208981 | 図書一般 | 210.2/フ/ | 一般開架 | | 貸出中 |
× |
2 |
西荻 | 0716939558 | 図書一般 | 210.2/フ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おさるのジョージピザをつくる
M.レイ/原作,…
おしりたんてい ププッちいさなしょ…
トロル/さく・え
しんかんせんでビューン
視覚デザイン研究…
パンどうぞ
彦坂 有紀/作,…
フランス人は10着しか服を持…[1]
ジェニファー・L…
おめんです2
いしかわ こうじ…
かえってきたへんしんトンネル
あきやま ただし…
おばけのソッチ、おねえちゃんになり…
角野 栄子/さく…
いろいろバナナ
山岡 ひかる/作
ようかいえんにいらっしゃい
白土 あつこ/作…
おかあさんといっしょ!おとうさんと…
いもと ようこ/…
おいし〜い
いしづ ちひろ/…
なにからできているでしょーか?
大森 裕子/さく
ぎゅうぎゅうぎゅう
おーなり 由子/…
おもちのおふろ
苅田 澄子/作,…
すすめ!きゅうじょたい
竹下 文子/文,…
くろねこさんしろねこさん
得田 之久/ぶん…
ちっちゃなトラックレッドくんとピン…
みやにし たつや…
ねことさかなでねこざかな
わたなべ ゆうい…
ふたごのたこたこウィンナー
林 木林/作,西…
薬屋のひとりごと[1]
日向 夏/[著]
はーいミミせんせいですよ!
やなせ たかし/…
おばけ、がっこうへいく
ジャック・デュケ…
パパはわるものチャンピオン
板橋 雅弘/作,…
夏目漱石
文月 鉄郎/漫画…
ヘリコプターのぷるたくん
鎌田 歩/さく
こっそりオムライス : きむらゆう…
きむら ゆういち…
ヘンテコクレヨン
みやにし たつや…
あなぐまアパート
あんびる やすこ…
しゅくだいさかあがり
福田 岩緒/作・…
盲目的な恋と友情
辻村 深月/著
うんたろさん うんちどろぼうのひみ…
山脇 恭/作,は…
とんとんとんとんひげじいさん
藤本 ともひこ/…
かみなりどんがやってきた
中川 ひろたか/…
パラドックス13
東野 圭吾/[著…
チビまじょチャミーとおばけのパーテ…
藤 真知子/作,…
ぼくはうちゅうじん
中川 ひろたか/…
世界でいちばん貧しい大統領のスピー…
[ムヒカ/述],…
いっしょにあそばへん?
岡田 よしたか/…
ごちそうなあに
はた こうしろう…
やまのおんがくか
水田 詩仙/訳詩…
おばけのきもだめし
内田 麟太郎/文…
たかいたかい
礒 みゆき/ぶん…
いるかがとぶうみ
間瀬 なおかた/…
どろろんびょういんおおいそがし
苅田 澄子/作,…
あなたは、誰かの大切な人
原田 マハ/著
サラバ!上
西 加奈子/著
旅屋おかえり
原田 マハ/著
春、戻る
瀬尾 まいこ/著
ミッフィーののりものなあに
ディック=ブルー…
前へ
次へ
経営組織 人間関係 コミュニケーション
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010546281 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田史学の会/編
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
18,297,5p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-623-07595-9 |
タイトル |
邪馬壹国の歴史学 「邪馬台国」論争を超えて シリーズ<古代史の探求> 13 |
タイトルヨミ |
ヤマイチコク ノ レキシガク ヤマタイコク ロンソウ オ コエテ シリーズ コダイシ ノ タンキュウ |
内容紹介 |
邪馬壹国論の全貌が分かる一冊。名著「「邪馬台国」はなかった」を発表した古田武彦の講演録や論文とともに、彼の学問を支持する古田学派研究者による最先端研究論文を収録する。 |
件名 |
邪馬台国
|
目次
内容細目
-
1 「邪馬台国」から「邪馬壹国」へ
1-3
-
古田 武彦/著
-
2 「邪馬壹国」はどこか
博多湾岸にある
7-10
-
古田 武彦/著
-
3 『倭人伝』の里程記事は正しかった
「水行一日五百里・陸行一刻百里、一日三百里」と換算
11-28
-
正木 裕/著
-
4 中国内も倭国内も短里
29-30
-
古田 武彦/著
-
5 「倭地、周旋五千余里」の解明
倭国の全領域を歩いた帯方郡使
31-40
-
野田 利郎/著
-
6 『三国志』のフィロロギー
「短里」と「長里」混在理由の考察
41-56
-
古賀 達也/著
-
7 短里と景初
誰がいつ短里制度を布いたのか
57-65
-
西村 秀己/著
-
8 古代の竹簡が証明する魏・西晋朝短里
「張家山漢簡・居延新簡」と「駑牛一日行三百里」
66-71
-
正木 裕/著
-
9 「短里」の成立と漢字の起源
「短里」の成立は殷代に遡る
72-82
-
正木 裕/著
-
10 『三国志』中華書局本の原文改定
83-90
-
古賀 達也/著
-
11 女王国はどこか
矛の論証
93-97
-
古田 武彦/著
-
12 銅鐸問題
98-105
-
古田 武彦/著
-
13 「卑弥呼の鏡」特注説
106-108
-
古田 武彦/著
-
14 絹の問題
109-115
-
古田 武彦/著
-
15 鉄の歴史と「邪馬壹国」
116-130
-
服部 静尚/著
-
16 三十国の使いと「生口」
131-136
-
古田 武彦/著
-
17 陳寿が知らなかった二倍年暦
139-144
-
古田 武彦/著
-
18 盤古の二倍年暦
145-147
-
西村 秀己/著
-
19 裸国・黒歯国の真相
151-153
-
古田 武彦/著
-
20 エクアドルの遺跡問題
154-158
-
古田 武彦/著
-
21 エクアドルの大型甕棺
倭国南界を極むる也。光武以って印綬を賜う
159-170
-
大下 隆司/著
-
22 『三国志』の歴史目的
173-175
-
古田 武彦/著
-
23 『三国志序文』の発見
176-181
-
古田 武彦/著
-
24 「卑弥呼」と「壹」の由来
185-188
-
古田 武彦/著
-
25 『魏志倭人伝』の「都市牛利」
189-192
-
古田 武彦/著
-
26 北朝認識と南朝認識
文字の伝来
193-200
-
古田 武彦/著
-
27 『魏志倭人伝』の国名
201-212
-
古田 武彦/著
-
28 官職名から邪馬壹国を考える
213-217
-
古田 武彦/著
-
29 『魏志倭人伝』伊都国・奴国の官名の起源
「泄謨觚・柄渠觚・【ジ】馬觚」は周王朝との交流に淵源を持つ
218-230
-
正木 裕/著
-
30 纒向遺跡は卑弥呼の宮殿ではない
233-236
-
古賀 達也/著
-
31 邪馬台国畿内説と古田説がすれ違う理由
237-251
-
服部 静尚/著
-
32 庄内式土器の真相
古式土師器の交流からみた邪馬壹国時代の国々
252-266
-
米田 敏幸/著
-
33 「邪馬台国」畿内説は学説に非ず
267-278
-
古賀 達也/著
前のページへ