蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
「日系」をめぐることばと文化 移動する人の創造性と多様性
|
著者名 |
松田 真希子/編
|
著者名ヨミ |
マツダ マキコ |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2022.10 |
内容紹介 |
日系人のコミュニティで行われてきた日本語日本文化と現地の言語文化の間の葛藤、挑戦、実践は、現代社会にどう活かせるか。マイノリティの言語文化教育も視野に入れ、当事者たちの声を聞く。 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
中央 | 0150436434 | 図書一般 | 810/マ/ | 一般開架 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010780837 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
金谷 勉/著
|
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-5757-6 |
タイトル |
小さな企業が生き残る 地域×技術×デザイン |
タイトルヨミ |
チイサナ キギョウ ガ イキノコル チイキ ギジュツ デザイン |
内容紹介 |
小さな会社でも“強み”は必ずある! オリジナル商品の開発とそれを実現するデザインで復活を遂げた会社の仕掛け人が、これまで手掛けた成功事例を紹介し、下請けの小さな町工場や職人が生き残るための処方箋を提示する。 |
著者紹介 |
1971年大阪府生まれ。京都精華大学人文学部卒業。デザイン会社「セメントプロデュースデザイン」を大阪にて設立。「みんなの地域産業協業活動」を始める。 |
件名 |
工場経営
|
件名 |
中小企業
|
件名 |
職人
|
目次
内容細目
-
1 南米日系日本語教育の創造性と多様性
1-17
-
松田 真希子/著
-
2 ケイショウゴ教育の変遷について
オーストラリアとブラジルを例に
18-30
-
トムソン木下千尋/著
-
3 「違い」の感覚を生きる
31-43
-
福島 青史/著 長谷川アレサンドラ美雪/著
-
4 多様化社会のファミリー・ランゲージ・ポリシー
46-59
-
伊澤 明香/著
-
5 日系4世の継承語・文化保持の可能性
60-74
-
坂本 光代/著
-
6 ニッケイ・アイデンティティについて考える
75-88
-
水上 貴雄/著
-
7 スタイル万能神話の崩壊
状況に応じて、話す言語に応じて、人間(キャラ)が非意図的に変わるということ
89-103
-
定延 利之/著
-
8 自分のことばをつくっていく意味
104-118
-
三輪 聖/著
-
9 CLD児のことばの可視化と全人的教育
119-132
-
中島 永倫子/著 櫻井 千穂/著
-
10 日系ブラジル人にとっての「日本」、そして「郷土」
135-150
-
中井 精一/著
-
11 ブラジルに根をはる俳句・ハイカイ
151-163
-
白石 佳和/著
-
12 ボリビア日系社会の言語接触と混合言語
164-178
-
ダニエル・ロング/著
-
13 昆布に分散化されたアイデンティティ
187-202
-
尾辻 恵美/著
-
14 彷徨える文化、言語、アイデンティティ
203-217
-
岡田 浩樹/著
前のページへ