蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
タイトル |
字通
|
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ シズカ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2014.3 |
内容紹介 |
古代の甲骨文・金文から現代の常用漢字まで、約9600の漢字を体系的に説いた漢和辞典。平仄一覧、常用漢字・人名用漢字一覧、字音・字訓・総画・部首索引も掲載する。組み方を改めて判型を縮小した普及版。 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
在庫情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
貸出可否 |
状態 |
貸出
|
1 |
高円寺 | 0416850931 | 図書一般 | 813.2/シ/ | 一般開架 | 禁帯 | 在庫 |
× |
2 |
阿佐谷 | 0812634459 | 図書一般 | 813.2/シ/ | 参考図書 | 禁帯 | 在庫 |
× |
3 |
下井草 | 1011979679 | 図書一般 | 813.2/シ/ | 参考図書 | 禁帯 | 在庫 |
× |
4 |
高井戸 | 1111832737 | 図書一般 | 813.2/シ/ | 一般開架 | 禁帯 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
死者の書
白川 静/著,金…
漢字の体系
白川 静/著
白川静著作集別巻[4-4]
白川 静/著
白川静著作集別巻[4-3]
白川 静/著
白川静著作集別巻[4-1]
白川 静/著
白川静著作集別巻[4-2]
白川 静/著
神さまがくれた漢字たち
山本 史也/著,…
サイのものがたり
白川 静/著,金…
漢字のなりたち : 日英対訳
白川 静/著,ア…
同訓異字
白川 静/著
文字答問
白川 静/著
白川静を読むときの辞典
立命館大学白川静…
常用字解
白川 静/著
白川静著作集別巻[3下2]
白川 静/著
白川静著作集別巻[3下1]
白川 静/著
呪の思想 : 神と人との間
白川 静/著,梅…
回思九十年
白川 静/著
字書を作る
白川 静/著
白川静の世界 : 入門講座3
立命館大学白川静…
白川静の世界 : 入門講座2
立命館大学白川静…
白川静の世界 : 入門講座1
立命館大学白川静…
絵で読む漢字のなりたち : 白川静…
金子 都美絵/作…
桂東雑記拾遺
白川 静/著
白川静さんに学ぶ漢字は楽しい
小山 鉄郎/著,…
白川静著作集別巻[3上]
白川 静/著
字訓
白川 静/著
知の越境者
白川 静/著,中…
字統
白川 静/著
桂東雑記5
白川 静/著
文字講話続
白川 静/著
白川静さんに学ぶ漢字は楽しい
白川 静/監修,…
白川静著作集別巻[2-8]
白川 静/著
桂東雑記4
白川 静/著
人名字解
白川 静/著,津…
白川静著作集別巻[2-7]
白川 静/著
字訓
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-6]
白川 静/著
文字講話4
白川 静/著
桂東雑記3
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-5]
白川 静/著
字統
白川 静/著
神さまがくれた漢字たち[正]
山本 史也/著,…
白川静著作集別巻[2-4]
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-3下]
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-3上]
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-2]
白川 静/著
桂東雑記2
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-1下]
白川 静/著
白川静著作集別巻[2-1上]
白川 静/著
常用字解
白川 静/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011457093 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
本谷 有希子/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-301775-2 |
タイトル |
セルフィの死 |
タイトルヨミ |
セルフィ ノ シ |
内容紹介 |
フォロワー数を増やそうと常に死力を尽くしているミクル。何もかもうまくいかず七転八倒し、あらゆる希望が根絶やしになった時、ついに訪れた、バズりの先に見えた真実とは…。『新潮』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
石川県生まれ。「劇団、本谷有希子」を旗揚げ。「嵐のピクニック」で大江健三郎賞、「自分を好きになる方法」で三島由紀夫賞、「異類婚姻譚」で芥川龍之介賞を受賞。 |
目次
内容細目
前のページへ